関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第12回)
  • 中学校/大切な一年間を振り返った感謝集会
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
北川 博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年間、自分たちを様々な面から支えてくれた人々に対して感謝の気持ちを抱かせ、一年間の自分たちの成長を確認させる取組を通じて生徒に豊かな心を育ませたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第11回)
  • 中学校/学級生活のまとめをしよう!
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
水野 義夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 四月に立てた学級目標は、これから始まる新しい学級に対する一人一人の思いが込められたものである。間もなく一年間が終わろうとしている今、自分たちの思いは、どのくらい目標に近づいたのかを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第10回)
  • 中学校/あなたの食事をチェックしよう!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
宮崎 雅訓
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 食事と人とは一生のつき合いである。そして、食事は健康とも深く結び付いている。偏食を続けていると、急には変化しないが、それが原因で病気につながったりする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第9回)
  • 中学校/学級十大ニュースを決めよう!
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
香山 和昭
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 一年の終わりの十二月を迎えると、新聞社などマスコミ各社を中心に今年の十大ニュースを選ぶという企画が大きく報じられる。このことは、十大ニュースを選ぶ過程を通して、一年がどのような年で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第8回)
  • 中学校/私達のクラスをもっと良いクラスにしようよ!
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
入江 直美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 二学期は文化祭・体育祭・合唱祭と行事を通して、学級内の人間関係を醸成し、学級における所属感、自己有用感を味わう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第7回)
  • 中学校/35歳の自分に手紙を書こう
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 現代社会は、あらゆる面において劇的な変化をし続けている。特にコンピュータ機器の発達は、社会構造そのものに大きな影響を与え、コミュニケーションの在り方までをも変えている。かつてない急…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第6回)
  • 中学校/みんなで体育祭を盛り上げよう!
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
泰居 克明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
(1) 指導のねらい @体育祭に積極的に参加することにより、学級の凝集性を高める。 A個人のよさを生かした参加方法を考え、役割を遂行し学級への所属感を高める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第4回)
  • 中学校/1学期を振り返り、自分の通知表を作ろう
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
榎本 孝之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
(1) 指導のねらい 生徒一人一人が、1学期における自分の学習と生活に対する態度を振り返る。そして、その結果から、自分のよさと改善点を把握し、夏休みや2学期に向かってよりよい生活を送ろうとする意欲を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第3回)
  • 中学校/ボランティア活動って何?
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
金子 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 学校におけるボランティア活動は、ボランティア教育であり、人や自然とのふれ合いをとおして、共生の必要性を自覚したり、共存の方法を身につけることが大切であると考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第2回)
  • 中学校/自覚を高める「学習インタビュー」
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
肥沼 武史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
(1) 指導のねらい @自分にふさわしい学習方法を知ることにより学習意欲を高める。 A生徒相互の人間関係を豊かにし、協力性を高める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第1回)
  • 中学校/学級の組織をつくろう!
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
島田 光美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
(1) 指導のねらい @学級生活の充実向上を目指す。 Aそれぞれの役割を遂行することにより、学級への所属感を深める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動適応指導のファックス資料集 (第5回)
  • 中学校/学級目標や個人目標を見直してみよう!
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
堀内 善礼
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 年度当初、じっくり時間をかけて学級のみんなでつくった学級目標も、夏休みが終わり、二学期が始まる頃になると、単なる飾りとなってしまっていることがある。これでは、生徒はやる気や目標を失…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
  • 中学校/特別活動で求められる評価の実際
  • 学校行事/指導と評価の一体化を目指した文化祭
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
堀内 善礼
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 文化祭では、平素の学習活動の成果を発表し、互いに賞賛し合い、さらなる向上心で学校生活を充実向上させようとするねらいを持っている。しかし、一概に学習活動と言っても、生徒にとっては、各教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 事例・中学校/学級活動の活動時間確保・私のアイデアと実際
  • 帰りの会等の時間を活用した効果的な学級活動の工夫
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
堀内 善礼
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学校では週五日制に伴い、学級活動や生徒会活動をはじめとして、事前の活動やまとめを行うための生徒の活動時間の確保がとても困難になってきた。しかし、学級活動は、活動あっての教育活動である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 学級生活をまとめるプランと活動の実際
  • 中学校/涙と感動あふれる学級の歴史づくり
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
堀内 善礼
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は、進級・卒業をひかえ、今の学級や友との別れを一番惜しむ時期であり、「このままのクラスでいたい。」「別れたくない。」と言う声をよく耳にする。中学生にとって、一年間は教師以上に短く感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 中学校/立つ
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ファイナルトライ 「あと16日で、お別れ。生徒にとっては、義務教育9年間が終わる。はたして、このまま終わっていいのだろうか。……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ