関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 学級生活のまとめ・今何が大事か
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 新たな出発への意欲をどう育てるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 ゴールをイメージして 小学校で一番大切な行事、それはやはり「卒業式」でしょう。もちろん一年生から五年生にとっても、終了式の日は格別の思いの一日です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 学級集団向上のイメージをどう持たせるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 別れに勇気を 「ああ、あの時はよかった」と、後々子どもに過去を振り返らせるような別れはしたくない。「来年もきっといいクラスをつくれるに違いない」と次年度への勇気を持たせる別れをしたい。そのために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
  • 集団としての向上をどうまとめるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 はじめに ○年○組がスタートしてあっという間の一年間が過ぎようとしている。子供たちが下校して静かになった教室を見回して見よう。子供たちとの一年間が昨日のことのように脳裏によぎってくることだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
  • 学級文化の高まりをどうまとめるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
大江 広夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級はつくられる 体育委員会主催の大縄跳び大会がある。ある時間内でどれだけ跳べるかという回数を競う学級対抗戦である。どの学級でも、大会に向けた必死の練習が始まる。しかし、誰もが皆初めから上手に跳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
  • 学級の歴史をどうまとめるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
大塚 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級生活に別れを告げる三月。一年間を振り返り、今までの歴史をまとめ、新たな出発へとつないでいく時期である。学級の歴史をまとめるにあたっては、認め合いや日々の温かい人間関係を重視し、そこか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
  • 課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
  • 個々の子どもの育ちをどうまとめるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
國武 恵
ジャンル
特別活動
本文抜粋
誰のために、何のために「個々の子どもの育ちをまとめる」のか? 先生が、成績表を書くためか? 否…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会の条件
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本稿のテーマは「一学期の締めくくり」。二学期制の学校も出てきた。そうすると、「一学期の締めくくり」を「前期途中の夏休み前の締めくくり」と読み替えてもらうことになる。本来的には、三学期制と二学期制で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
  • 学級目標のリフレッシュはなぜ必要か
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎ 矛盾と必然 本稿のキーワードを綴って一文にまとめれば、このようになる。「『学級目標指導』は矛盾を内包し、それゆえ、目標の見直し『リフレッシュ』は必然となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係編成の完全自由化を検討する
  • 〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
  • 提言/係編成の完全自由化は時代の要請
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇係活動完全自由化とは 二年生一学期の係活動。そろそろ当番的活動から抜け出し、また、一人一役から二・三人のグループ担当へと、ステップアップしていく指導をする頃である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 係編成の完全自由化を検討する
  • 〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
  • 意見を読んでの再論/「兎に大砲」「理屈と実態の架け橋」
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎兎に大砲 反響が大きいので、私はとまどっている。格言に「大砲で兎は撃てない」がある。「係活動自由化」は「兎」程度で、決して「ライオン」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第12回)
  • 集会活動/特活に保健室ありますか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎特活の授業研 特活の授業研と言えば話合い活動と思っていたら、集会そのものを公開する例が増え出した。せめて、授業研では話合い活動を取り上げてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第11回)
  • 集会活動/「受信型教師」してますか
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「月見草」型教師 私は、校長経験を通して多くのことを学んだ。そのひとつとして、「教師観の変化」をあげることができる。その中に、「月見草型教師の存在」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第10回)
  • 集会活動/甲子園とシドニー
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎おもちゃ箱 高校野球の甲子園の開会式に感動する日本人もまだ多い。 整然・規律・行進・剛直・質実剛健、厳粛……旧来的価値が「ハレ」の場に一時的に具現化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第9回)
  • 集会活動/命綱としての集会
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「ハレ」の国際的集会 時は九月。今、本号の連載の原稿を書こうとしている。その私の手元に、本誌十月号が届いた。その号の私の連載テーマは「集会は『ケ』からの出発」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第8回)
  • 集会活動/「観る」ことを楽しむ
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎活動経験を積む 多様な集会活動を発想・企画していけるようになる一番の道は、「活動経験」を積むことである。だからといって、しょっちゅう集会をしているわけにはいかない。「時間をかけずに」「子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第7回)
  • 集会活動/集会は「ケ」から出発
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「集会」を意識しない 「さあ、集会について話し合おう」と集会指導を出発させると、レク・スポーツ集会から脱出できない。なぜか。ひとつの実践を例にあげ考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第6回)
  • 集会活動/工夫の誕生「教師・日常」
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
めあてに向かって子どもたちは知恵と力を結集することになる。それが「工夫」や「改善」となる。それが前号のHowの話合いである。そこから、私の実践で言えば、「もう一回遠足をしちゃおう集会」「レストラン給食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第5回)
  • 集会活動/「What・How・Why」
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎一年の計は元旦にあり 前号の「集会のめあて」を補説する。 正月になると、「一年の計は元旦にあり」といろいろ目標を立てる。「朝起きてマラソンをする」「テレビの英会話教室を連続視聴して英会話をマスターし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第4回)
  • 集会活動/複数選択型と集会のめあて
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎パターン 話合い活動の研究授業を見ると、パ夕ーンがあることに気づく。そのパターンとは、 ○議題は集会に関すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第3回)
  • 集会活動/ 「思い願い」の倒錯
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎一朝一夕 前号までに、「感動の集会」について述べてきた。しかし、このような集会は、一朝一夕には生まれない。早くて一年間かかると思ってていい。あせらないことであるが、気をつけてほしいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ