関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • 中学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
  • 【Dの視点】道徳科の内容全体に関わる内容項目であることを踏まえ、生命尊重に関わる指導のいっそうの充実を図ろう
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校 3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること  (1)生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学校)生徒の道徳性を多様な方法で見取り、自己有用感を育む評価を
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成二六年一〇月二一日に中央教育審議会の答申「道徳に係る教育課程の改善等について」が出された。これにより、平成三〇年度から道徳の時間が「特別の教科 道徳」(仮称)となる見通しとなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • “道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
  • 〔中学3年〕「どんな自分に成長したいか」深く考えることができる資料ベスト3
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで私は、中学三年生の担任を六回経験した。担任を引き受ける時、かなりの「責任の重さ」を感じていたと思う。なぜなら中学三年生は義務教育最後の学年だからである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
  • 〔中学校〕こうしよう!とエールをもらえる資料
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己決定力を高めるためには、やはり生徒の心をグッと惹き付ける資料であるかどうかがカギになる。今回は、内容項目2―(2)思いやりの心について、自信をもって役立つと断言できる珠玉の資料を三つ紹介させていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔社会〕社会科の導入でも活用する「生徒の興味・関心を高める教材の工夫」
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳/社会
本文抜粋
1はじめに 社会科の授業づくりにおいては、まず「単元全体を貫く学習課題」を設定し、次に「各授業の学習課題」を設定する。どの学習課題においても、生徒が学ぶ必要性を感じられるものが求められる。それはもちろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • フリートーク
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 フリートークとは フリートークとは、子どもが自分の考えをもった状態で教室内を自由に移動し、他者と意見交流する技法です。自由に歩き回るところから、私は「お散歩トーク」と呼んでいます。多様な価値観に触…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • 哲学対話(本質観取)
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本質観取(ほんしつかんしゅ)とは 本稿では、哲学対話の指導法の一つである「本質観取」(「現象学的哲学対話」や「本質洞察」など、複数の呼び方があります)について取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 教材研究・授業構想段階でのテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要領解説を読んで、ねらいを明確にもつ 子どもの本音を引き出せる、引き出せない、の前に大切にしなければならないことは、授業者が明確なねらいをもって授業を構想することです。授業を通して生徒に身に付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 発問で引き出すテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本音はつぶやきから 【愚鈍で偏屈な教師のフリをする】なるべく授業の早い段階で、「地蔵に笠をかぶせて意味ある?」や「描いた絵を白い絵の具で一筆一筆塗りつぶすって、時間と絵の具のむだだよね」など、教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ