関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
  • 中学校/「自分にはムリ…」を超える! 偉人教材から学ぼう
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 偉人やスポーツ選手をあつかった教材が各教科書に数本ずつ載っています。読めば「そうですよね,わかってるんです。あなたはできるかもしれないけど……」となる場合がよくあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第8回)
  • 主人公の変容は「行為」だけではない
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人物関係を捉える みなさんはドラマを見ることはあるでしょうか。主人公とその恋人役という関係性くらいなら,見ていてわかりやすいのですが,人数が多くなり関係性が複雑になってくるとわかりにくくなってきますよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
  • 中学校/指導書の「ねらい」を越えてみませんか?
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
佐々木篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント マンガを使った教材も各教科書に数本ずつ載っています。 読めばそうだよなーとわかってしまうもの。議論をうながすけれど,収集がつかなくなりそうなもの。いろいろあるけれど,ねら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第7回)
  • 自作教材は作者のメッセージを大切にする
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
作者が伝えたいメッセージとは 今回は,長年温めてきた自作教材の紹介です。絵本『りんごがたべたいねずみくん』を使っての実践です。有名な『ねずみくんのチョッキ』のシリーズの絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第6回)
  • 中学校/オムニバス形式の教材には思考ツールを板書に活かそう
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 短いお話ごとの要素を取り出し,相違点を見出して,話し合いを活性化させましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第6回)
  • 素材研究を徹底的にやってみる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 素材研究を徹底的にする 美味しい料理を作るには,料理方法を知るのも大切ですが,「素材の良さを知る」ことも大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第5回)
  • 中学校/登場人物になってみることで,新たな視点を獲得
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 七月号で紹介した役割演技。ちょっとうちのクラスだとむずかしいかも……。そんなときは登場人物になったつもりの生徒にインタビューしてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第5回)
  • 視点をずらして「自我関与」をねらう
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
視点をずらす 教材には,「実話」「(実話を元にした)創作の話」「寓話」など,さまざまなタイプのものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
  • 中学校/役割演技で「自分事」として考えるアクティブな授業に
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている役割演技に代表される「道徳的行為に関する体験的な学習」。敬遠していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
  • いかに「自分のこと」として考えられるか
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イメージをもつ さて,いきなりですが,みなさんは「タヒチ」という国についてご存知でしょうか。 今回は,「タヒチからの友だち」という二年生の教材についてです。内容項目は,国際理解,国際親善です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
  • 中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/p.78 タイトル(見出し部分):板書例でよくわかる→板書例でよくわかる!
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 質の高い指導法として例示されている「問題解決的な学習」。「解決」よりも、何を「問題」とするのかが大切です。つまり、「道徳的な問題」を取り上げる必要があります。そもそも「道…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
  • 教師の疑問「も」大切にする
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
疑問を洗い出す 教材を読むと,むくむくと疑問が頭の中に湧いてくる。そんな経験はありませんか。 発問になるかどうかはわからないような疑問。そんな疑問をノートに書き留めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第2回)
  • 中学校/価値観の対立……,その先を目指した授業に
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する」という言葉から、異なる意見をぶつけあわせ、白熱した議論になったと満足していませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第2回)
  • 教材研究は熟成させて深みを出す
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
熟成させてパワーアップ みなさんは,カレーライスが好きですか。私は,毎日食べてもいいというくらい好きなんです。そして,食べていて思うのは,カレーライスは一晩寝かせたときの方が熟成されて美味しいというこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第1回)
  • 中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「考え、議論する道徳」は、子どもの思考を活性化させ、自分なりの答え(納得解)を見出させるための手段であり、目的ではありません。今月は「発問」にポイントを絞り、「どうやった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第1回)
  • 道徳開きは「気づき」を大切にする
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
伝えたいメッセージを考える 今月号から,ありがたいことに連載が始まりました。教材研究ノートについての連載ということで,毎号,私なりに教材研究をするにあたって気をつけているポイントを紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第12回)
  • 道徳教育推進教師の役割とは?
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳教育推進教師です。校内でも道徳教育に対する先生方の温度差があります。学校全体を巻き込んでいくためには,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第12回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 保護者参加型の役割演技に挑戦!
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 三月。学校では,卒業式シーズンを迎え,子どもたちと過ごした一年が終わりを迎えようとしています。多忙な仕事だと言われている教員の仕事ですが,子どもたちを目の前にすると,子どもたちのために,こん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第12回)
  • 節度,節制はなぜ大切か
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「節度,節制」の意味 内容項目に含まれている道徳的価値について教師が深く把握することは,なぜ大切なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第12回)
  • ICT活用において大切なこと
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どの場面で,どの機能を使うのか 今回扱う内容項目は「生命の尊重」です。一年生の子どもにとって,生命の尊さという抽象的な内容について,それだけを知的に理解することは難しいです。そのため,子どもが生命…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ