詳細情報
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第12回)
節度,節制はなぜ大切か
書誌
道徳教育
2022年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「節度,節制」の意味 内容項目に含まれている道徳的価値について教師が深く把握することは,なぜ大切なのでしょうか。 (1)「わかりきったこと」を言わせるだけの授業にしないために,児童生徒の発達段階を踏まえて,授業を通して「多面的」な価値理解に「気づかせたい」ため…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 2
感謝を多面的に考える授業
道徳教育 2021年5月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 11
勤労の義務,そして権利
充実した人生を生きるために
道徳教育 2022年2月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 10
他者を尊重することはいかに可能か
国際理解と国際貢献の道徳教育
道徳教育 2022年1月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 9
希望と勇気,努力(克己)と強い意志
道徳教育 2021年12月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 8
秘められた思いやり
礼儀の意義
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 12
節度,節制はなぜ大切か
道徳教育 2022年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】2位数と2位数の暗算をしよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年8月号
統計
1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
令和の中学生は体力が低下している?
数学教育 2025年8月号
担任への不満―親の本音の拾い方 1
公立にがんばってほしいから
よりよい学校づくりのための塾からの提案@
学校マネジメント 2009年4月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る