詳細情報
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第11回)
勤労の義務,そして権利
充実した人生を生きるために
書誌
道徳教育
2022年2月号
著者
神代 健彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
勤労の義務,その価値 今回はちょっと変化球。進化倫理学という耳慣れない学問の話からスタートです。 さてそれによると,人間は「協力する種」として進化してきました。一人ひとりは非力だった初期の人類は,互いを信頼し,それぞれが集団の一員としての役割を果たすことで生きる糧を得ていました。そのとき厄介なのが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 12
節度,節制はなぜ大切か
道徳教育 2022年3月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 10
他者を尊重することはいかに可能か
国際理解と国際貢献の道徳教育
道徳教育 2022年1月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 9
希望と勇気,努力(克己)と強い意志
道徳教育 2021年12月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 8
秘められた思いやり
礼儀の意義
道徳教育 2021年11月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 7
コスモポリタン的立場から考える「国や郷土を愛する」こと
文化的に多様な社会を生きる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 11
勤労の義務,そして権利
充実した人生を生きるために
道徳教育 2022年2月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 2
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
食育のための学校ガーディニング 9
仙台名物 ずんだもちを作ろう
学校マネジメント 2007年12月号
「学習意欲」を高める学級経営
できるようになる・わかるようになる成功体験を核に
現代教育科学 2009年4月号
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
中学校/感情語を使わないで短く経験したことを書く
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る