検索結果
書誌名:
道徳教育
連載名:
授業づくりに役立つ内容項目×哲学
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第1回)
  • 寄りかかり,寄りかかられる
  • 友達という存在
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
市川 秀之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)では,学年・学校段階に従って一九〜二二の内容項目が設定されています。本リレー連載では毎回一つの内容項目を取り上げ,それに関する知見を哲学,倫理学,思想史等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第2回)
  • 感謝を多面的に考える授業
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
感謝と敬愛の重なりを捉える 「特別の教科」であるとは言え,道徳科も授業である以上,そこに「深い学び」がなければなりません。児童生徒の「深い学び」を実現するには,教師が内容項目(道徳的価値)の意味を深く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第3回)
  • 自律と他律の関係を問い直す
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
鈴木 宏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載の第三回目となる今回は,「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)の内容項目のうち,「A 主として自分自身に関すること」の「善悪の判断,自律,自由と責任」(小学校),「自主,自律,自由と責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第4回)
  • 生きることの不可思議を喜ぶ
  • 「感動,畏敬の念」の授業
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
山田 真由美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 今回は,「感動,畏敬の念」を取り上げます。とくに日常であまり使用することのない「畏敬の念」は,授業で取り扱うことの難しい内容項目であると思います。学習指導要領では,小学校低学年で「すがすがし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第5回)
  • 「個性」を飼いならす?
  • 道徳教育と「個性」の困難な関係
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
岸本 智典
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
期待される「個性」像 『SLAM DUNK』という作品がある。一九九〇年代に井上雄彦が著したバスケットボールを題材とする漫画で,アニメ化もされている。そこでは,まさに個性的な登場人物たちが,各々の個性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第6回)
  • もっとも身近な他者と生きる
  • 「家族」をめぐる規範とケアの倫理
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
田中 智輝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎回一つの内容項目を取り上げ,哲学的な視点からそのそれぞれの内容項目の内実や意味を探り,道徳の授業でどのように扱えばいいのかを考える本連載。今回取り上げるのは「家族愛,家庭生活の充実」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第7回)
  • コスモポリタン的立場から考える「国や郷土を愛する」こと
  • 文化的に多様な社会を生きる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
村松 灯
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,「特別の教科 道徳」で扱われる内容項目を取り上げ,それに関連する哲学や倫理学等の知見をもとに,道徳科の授業のあり方を考えてきました。今回は,「国や郷土を愛する態度」を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第8回)
  • 秘められた思いやり
  • 礼儀の意義
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
水野 雄司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
先人たちの集積 「礼儀」について,「特別の教科 道徳」における小学校学習指導要領では,「真心をもって」という表現が使われています。また文部科学省による「解説」(小学校)では,「心が礼の形になって現れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第9回)
  • 希望と勇気,努力(克己)と強い意志
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
杉田 浩崇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
希望と勇気の関係 人は「こうなってほしい」「ああなりたい」という願望や期待を抱きながら日々暮らしている。不確実な未来へ向け,その実現することを願う人々を鼓舞するものが希望である。希望の実現に向けて行為…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第10回)
  • 他者を尊重することはいかに可能か
  • 国際理解と国際貢献の道徳教育
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
橋本 憲幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに―「国際理解,国際貢献」の遠近 「国際理解,国際貢献」と言葉が連なって示されたときに広がる心象風景は何でしょうか。異文化,宗教,貧困,人権,援助,難民キャンプ,人道的介入,武装解除――報道その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第11回)
  • 勤労の義務,そして権利
  • 充実した人生を生きるために
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
神代 健彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
勤労の義務,その価値 今回はちょっと変化球。進化倫理学という耳慣れない学問の話からスタートです
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第12回)
  • 節度,節制はなぜ大切か
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「節度,節制」の意味 内容項目に含まれている道徳的価値について教師が深く把握することは,なぜ大切なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ