詳細情報
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第8回)
秘められた思いやり
礼儀の意義
書誌
道徳教育
2021年11月号
著者
水野 雄司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
先人たちの集積 「礼儀」について,「特別の教科 道徳」における小学校学習指導要領では,「真心をもって」という表現が使われています。また文部科学省による「解説」(小学校)では,「心が礼の形になって現れること」とあります。つまり礼儀とは,自分の内にある「真心」が,外に現れたものということになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 12
節度,節制はなぜ大切か
道徳教育 2022年3月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 11
勤労の義務,そして権利
充実した人生を生きるために
道徳教育 2022年2月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 10
他者を尊重することはいかに可能か
国際理解と国際貢献の道徳教育
道徳教育 2022年1月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 9
希望と勇気,努力(克己)と強い意志
道徳教育 2021年12月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 7
コスモポリタン的立場から考える「国や郷土を愛する」こと
文化的に多様な社会を生きる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 8
秘められた思いやり
礼儀の意義
道徳教育 2021年11月号
生き生き学級活動
「パズル」のような学級をめざして
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
移行期間には学校の対応力が問われる
現代教育科学 2009年5月号
実践事例
高学年
【サッカー】教師がいなくても子どもたちだけで学習を進められる「サッカー学習カード」
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る