関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【応用】(中学校)議論の土俵としての「図表」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人間としての自己の生き方を探究し,個性豊かな価値観・人生観を確立するには,誰かの意見に追随するのではなく,誰が何と言おうと,仮に自分以外の級友全員が異なる選択をしようとも,自分には,考えに考え抜いたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【発展】(中学校)発問を吟味する「板書計画」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の機能には,「方向性」や「土俵」等があり,「基本編」「応用編」でも触れた通りである。ここではさらに,「再構成」機能と「反射」機能を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【基本】(中学校)授業場面に応じた書く内容のチョイス
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く活動の目的  道徳科の授業における書く活動の目的とは何か。まず,授業者が目的を理解し,明確な意図をもって書く活動を行うことが重要である。さらに,書く活動の目的を生徒にも伝えることで,生徒は「ただ言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【応用】(中学校)発問提示のタイミング・尺度化・思考ツール
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問提示のタイミング ワークシート等を用いて道徳の授業をする際に,発問の文言は一部もしくは全部を空欄にしておくとよい。最初からすべての発問をワークシートに載せてしまうと,生徒の中には,授業の「先回り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【発展】(中学校)複数時間&キーワードメモ
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
複数時間の道徳科の授業における書く活動  道徳科の評価で求められる以下のポイントを具現するために,複数時間を活用した授業が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 教材教具
  • 【基本】思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤  これまでの道徳教育の課題から教科化が目指すものは,年間三十五単位時間の量的確保と「考え,議論する道徳」への質的転換である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 教材教具
  • 【応用・発展】違いを明確化する心情円盤+ネームカード
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
心情円盤+ネームカードで違いの明確化  心情円盤活用の意図は基本編と同様であるが,ネームカードと併用することで違いがより明確になる。ネームカードを活用して,児童一人一人の「立場」を可視化することで,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【基本】(中学校)演者と観客の言葉を引き出す役割演技
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
役割演技のねらい 「この場面を再現してみよう」  道徳の時間は忙しい。教科書(教材)を読んで,状況を理解させ,考えを発表させるのだが,その前にワークシートに書かせてから発言させるからである。発問が三つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【応用】(中学校)演者と観客の思考をつなぐ役割演技
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
役割演技のねらい 「この場面を解決してみよう」  道徳授業で一番悩むのは,生徒の発言が活性化しないことにある。筆者の経験では,指名すれば発言するものの,話し合いが活性化する議論には及ばない。小学校で一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【発展】(中学校)演者と観客の感性を磨く役割演技
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
補助自我の存在  役割演技を行うと,感受性が豊かな生徒とそうでない生徒に分かれることがある。そこで,感受性が豊かで授業者の意図に敏感な生徒には,意図的な役割「補助自我」を担わせ,役割演技の中で自然なお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【基本】説話に関する基礎知識
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の意味と意義  説話とは何かを理解することが大切です。説話の意味や意義を理解して効果的な説話ができれば,授業の質が一段と高まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【基本】説話の種類と教師の願いや体験談
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の種類  説話の種類としては,いろいろなものが考えられます。教師の願いや体験談,子どもの興味・関心を喚起し視野を広げる新聞やネットなどに掲載されている時事問題,心に残る標語やポスター,ことわざや格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【応用】時事問題等の活用と話し方の工夫
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
時事問題,標語やポスターの活用  初任のころは,説話でどんな話をするのかより,導入や発問の組み立てをどのように行い授業を展開していくのかについてエネルギーを注いだと思います。まずは,授業の基本をしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【発展】「いい話」の引き出しとことわざや格言
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「いい話」は子どもの心を耕す  授業研究会に参加し素晴らしい授業を参観したとします。ぜひ,同じような授業をしたいと思い,同じ教材同じ指導案で授業を行ったとしても,同様の質の高い授業が再現できるとは限り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 教材提示
  • 1 教材を分断提示して活用する
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)「視点・立ち位置を変えて見せる」 主人公やまたその異なる立場に身を置くことをねらった「教材の分断提示」により,同じ事象でも,立場によりその意味や見え方等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 教材提示
  • 2 教材後のストーリーを考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)教師の必要感 教師の日常は,多面的・多角的に考えなくてはならないことの連続のように思う。例えば生徒指導。起こった事件の真実を探り当て,なぜその事件が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 教材提示
  • 3 補助教材を提示する
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  補助教材には,ドリルや資料集など,費用を保護者に負担してもらうものもある。が,本稿でいう補助教材とは,文字通り,その日の主となる教材を補い,助ける効果をもつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
  • 花が咲かないときは
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年は,楽しみにしていた行事がなくなってしまったり,目標としていた大会がなくなってしまったり,思うように活動ができないですね。自分の力を思う存分発揮する場面が減ってしまって,残念な気持ちの人も多いと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
  • 教師の思いから始まる道徳教材開発
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分でつくるしかない 私は,教師になった最初の年(一九八六年)から,道徳の教材を自分でつくってきました。当時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
  • 絵本編
  • 全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵本に限らず,素材を教材にするときに,手順を明確に分けて行うことはできません。ある程度の順序性はあれ,全体像の中で思考を往還させながら授業づくりとともに進めるからです。ここでは便宜上順位性を示しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ