関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
  • リピートしたくなる授業アイデア帳
  • 家庭との連携
  • 学ぶ意義を伝える通信
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の意義を伝える通信 道徳の指導教諭として,いろいろな研修会に講師として呼ばれます。その際に,「何のために道徳の授業を行うのか」と,よく質問されることがあります。そんなときは,「よりよく生きるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 教科書別 全学年の授業開きプチ解説
  • 東京書籍・中学校/発達段階を意識した計画的・発展的な道徳の授業
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 初めて道徳の教科書を作成する際に,教材の並び順の検討もされました。そこでは,内容項目順に教材を並べていく意見もありましたが,年度当初に扱いたい内容項目を,始めの方のページにもってきた方が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • 超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
  • 中学校
  • 裏庭でのできごと
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 主人公の健二は大輔と雄一と三人で,昼休みに裏庭でサッカーを始める。そこで,ひなを狙う猫を見かける。雄一が猫にめがけてボールを投げ,窓ガラスを割ってしまう。雄一が先生に謝りに行く間も二人はサ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 実践/教材×小話でより深まった道徳授業
  • 中学校/教師の願いがねらいになる授業
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「友情」の授業において 「何のために道徳の授業を行うのか」という質問を,先生や保護者の方からされることがあります。そんなときは,「幸せになる方法を,生徒と教師が一緒になって考えるため」とお答えする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • 中学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
  • 【Aの視点】正しい判断が何をもたらすのか考えさせる
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校 1 主として自分自身に関すること  (1)望ましい生活習慣を身に付け、心身の健康の増進を図り、節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 心の軌跡を振り返る! 学級だより&学年だより
  • 〔中学校〕家庭との道徳的価値の共有化を図るための学年だより
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
私はことあるごとに生徒に、「人としてよりよく生きるためにはどうしたらいいのか、人にとって何が本当の幸せなのか、そういったことを君たちと一緒に考えていくのが、道徳の時間だよ」と話しています。何が幸せなの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Bー(8) 友情,信頼
  • どうすれば友情を育むことができるのか
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある生徒の話 以前担任をした生徒の話をします。その生徒は友情の授業の感想に,「私には今,何でも話せる友達がいません。ただ何となく今日の授業で,どうすればそんな友達ができるのかが,わかったような気が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Dー(22) よりよく生きる喜び
  • どうすればよりよく生きることができるのか
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 良心とは何か 稲盛和夫さんという方を知っていますか。携帯電話のAUや京セラなどの会社を立ち上げた人です。稲盛さんは著書の中で,良心についてこう語っています。因みに良心とは,「善悪をわきまえ,自分の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 子どもの心をつかむ導入アイデア集
  • 〔中学校〕教材と価値,二つの導入に関する工夫の実践例
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入には二つのパターンがあると思います。一つが教材に関する導入です。特別の教科 道徳では、自分への振り返りをさせることが大切だと言われています。それを授業の終末で時間をかけて行うために、筆者の略歴や教…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
  • 生命尊重の授業―この資料で授業が深まる
  • 〔中学校〕無私の思いやりが生命尊重の心を育てる
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
人が幸せと感じることの一つに、人から思われる、大切にされるということがある。そのためには、まずは人を思うことである。思い思われることの繰り返しが、相手との間に良い人間関係を生み、それが人を幸せへと導い…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ