詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
生命尊重の授業―この資料で授業が深まる
〔中学校〕無私の思いやりが生命尊重の心を育てる
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
柿沼 治彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
人が幸せと感じることの一つに、人から思われる、大切にされるということがある。そのためには、まずは人を思うことである。思い思われることの繰り返しが、相手との間に良い人間関係を生み、それが人を幸せへと導いてくれる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命尊重の授業―この一工夫で授業が深まる
〔中学校〕教師自らが本音で迫る資料をつくる
道徳教育 2013年9月号
実践/涙の命の授業
〔中学校〕ある中学教師の試み「死ね!」と言う生徒達に
道徳教育 2013年9月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもたちが価値を実感することができるようにするために
道徳教育 2013年9月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕生命の大切さを実感させる指導の工夫
道徳教育 2013年9月号
Bー(8) 友情,信頼
どうすれば友情を育むことができるのか
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
生命尊重の授業―この資料で授業が深まる
〔中学校〕無私の思いやりが生命尊重の心を育てる
道徳教育 2013年9月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
総合的学習―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
高等学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【書くこと】「読むこと」と「質問づくり」を活かして、自らの考えを発見して書く
国語教育 2018年3月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 3
個に応じた教材の工夫・開発
楽しい理科授業 2003年6月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 22
『図形と論証』(石谷茂 著,1957年,啓林館)
十の指導に、二十,三十の力のたくわ…
数学教育 2013年2月号
一覧を見る