関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 11 中断法
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • 段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
  • 年間指導計画・別葉の作成
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 年間指導計画・別葉は何のために 見通しをもって教育活動をするためである。 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』第4章指導計画の作成と内容の取扱いに,年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • 保存版 定番教材のモデル指導案
  • 二わのことり
  • (1)視覚化を意識した指導案づくり
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント―視覚化へ― 指導案づくりでは,どのような中心発問で授業をするか,発問構成を考えるところが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 3 発言する子が多く収拾がつかない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 まず,「せっかく手を挙げているのだから」「一人ひとりを大切にしなくては」と考えて,手を挙げている子を全員指名して発言させてはいないだろうか。気づけば,さらに次々と手が挙がり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 4 ねらいとズレた発言が出る
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 ねらいとズレた発言が出ると,計画した流れに戻そうとして,教師ばかりがしゃべりすぎたり,無理に誘導しようとしたりして,余裕のない対応をしがちではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 写真
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「写真」の効果 写真の黒板掲示は、比較的多く使われている工夫の一つだろう。写真を見せるよさは、まず、その教材がノンフィクションであるという説得力にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 道徳授業の鉄則セオリーとその理由
  • 鉄則4 発問では「なぜ」と問うべからず
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、誤解のないようにはじめに申し上げると、「なぜ」と問うことが、完全にタブーということはない。調味料と同じように、いいタイミングで適量ならば、十分使うことのできる問い方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 終末編
  • (45)友達からのメッセージカード/(46)写真をテレビに映して
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業の終末に、クラスの友達からのメッセージカードを配る。カードを受け取った児童は、「友達の認めてくれたところをもっと頑張ろうと思った」「初めて言われて嬉しい」と、喜んでいた。道徳の授業だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • フリートーク
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 フリートークとは フリートークとは、子どもが自分の考えをもった状態で教室内を自由に移動し、他者と意見交流する技法です。自由に歩き回るところから、私は「お散歩トーク」と呼んでいます。多様な価値観に触…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • 哲学対話(本質観取)
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本質観取(ほんしつかんしゅ)とは 本稿では、哲学対話の指導法の一つである「本質観取」(「現象学的哲学対話」や「本質洞察」など、複数の呼び方があります)について取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ