※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 論説/教材研究の視点―ノンフィクション教材の活用を題材に―
  • ノンフィクション教材の研究と活用の視点
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科とノンフィクション教材 (1)道徳教科書の要件 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科と略)の大きな特徴は,検定教科書が使用されることである。「義務教育諸学校教科用図書検定基準」(文部科学省告示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
  • 小学校低学年/読み物教材のよさをより生かす サイドストーリーの活用方法
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年度から道徳の時間がついに「特別の教科 道徳」として歩み始めました。 その変化の一つとして,「教科書」が誕生し,日々の授業で使われています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
  • K漢字1文字で書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ漢字一文字なのか 2022年11月号の拙稿において,グループでの話し合い手立ての一つとして,漢字一文字にまとめることを紹介しました。自分の考えを思いついた漢字に込めやすいと考えるからです。また,漢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
  • 小学2年/「ちがい」をよいものとして思えるように
  • 「およげないりすさん」(光村図書)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のポイント 本教材は「友情,信頼」で扱われることの多い教材です。しかし,その一方で,「公正,公平,社会正義」として扱われることもあります…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 話し合わせ方の工夫
  • ペア&全体
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 「お隣の人と話し合ってみてね」 ペアでの話し合いは,まず隣同士の少人数からスタートできるよさがあります。グループで,となると少し不安そうな表情を浮かべる子にとってもハードルは低くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 話し合わせ方の工夫
  • グループ&全体
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 学習において,子どもたち(生徒も含む)は,いずれの場面でも,一生懸命に考え,自分の考えをもとうとします。ところが,一生懸命に考えたからこそ,自分の考え方にこだわるといった場面を見かけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
  • ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
  • 道徳性に係る成長の様子
  • 小学校 今までの自分と比較して考えられている子
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
(1)自然のよさについて学習しました。話し合いを通して,命について,ただ大切なのではなく,「木や草にも一つの命があるから大切にしなければいけない」と,人間の命が大切だと考えていた従来の自分の考えを広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
  • ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
  • 道徳性に係る成長の様子
  • 小学校 自分の生き方について考えられている子
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
(1)「かぼちゃのつる」の学習では,自分勝手につるを伸ばすかぼちゃの気持ちについて考える活動を通して,「好き勝手にやるとお友達に迷惑がかかっちゃうから気をつけていこう」と生きていく上で大切なことについ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 二つの請求書を比べて,考えのもとを探る
  • 教材:ブラッドレーのせいきゅう書
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)「 家族」四角にはどんな言葉が当てはまるかな。 発問(2)ブラッドレーの請求書とお母さんの請求書は何が違うんだろう。(中心発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座11 教具
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@見えないものを見える化する心情円盤 「嬉しい」「悲しい」という発言である程度の気持ちは想像できる。しかし、その発言だけでは、「どれくらい悲しいか」「悲しい気持ちの中に他の気持ちは混じっていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ