詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
ペア&全体
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
松下 恭平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 「お隣の人と話し合ってみてね」 ペアでの話し合いは,まず隣同士の少人数からスタートできるよさがあります。グループで,となると少し不安そうな表情を浮かべる子にとってもハードルは低くなるようです。ですので,普段,全体での発表を苦手としている子がペアでなら自分の意見を伝えることができる点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
グループ&全体
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
ペア&全体
道徳教育 2022年11月号
ミニ特集 家庭でできる英会話のポイント
まずは英語の音に慣れよう 五色英語かるたで楽しく英会話
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
「大脳で考える教育」と「小脳に沁みこませる教育」
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
保護者向け学校の情報発信―応援団にするポイント
学校だよりに何を盛り込むか
学校マネジメント 2009年10月号
体育授業を運動が得意な子だけのものにしない!どの子も楽しい授業づくり
得意でない子にも「好き」が生まれる授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る