詳細情報
子どもを守る今どきの安全教育
「大脳で考える教育」と「小脳に沁みこませる教育」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事故から身を守るには、次の能力が必要になる。 @ 危険を「予知する能力」 A 危険を「回避する能力」 予知能力をつけるには、安全に関する知識が必要になる…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る今どきの安全教育
事故の萌芽は「ある」ことを前提にしないと見つからない
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
子どもを守る今どきの安全教育
割れ窓理論 無関心が犯罪の呼び水になる
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
子どもを守る今どきの安全教育
危険な「人」ではなく、危険な「場」に注目
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る今どきの安全教育
「大脳で考える教育」と「小脳に沁みこませる教育」
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
保護者向け学校の情報発信―応援団にするポイント
学校だよりに何を盛り込むか
学校マネジメント 2009年10月号
体育授業を運動が得意な子だけのものにしない!どの子も楽しい授業づくり
得意でない子にも「好き」が生まれる授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2016年3月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2008年9月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
小学校/「ことばを見つける」ことを指導する
国語教育 2003年12月号
一覧を見る