詳細情報
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 外来種は山や川に放さない 家で虫や動物などのペットを飼っている子は大勢います。最近では「外来種」のペットを飼っている子も多くなっています。外来種とは本来、日本にいない生物のことです(ちなみに反対語は「在来種」です)。小学生ですと外来種のカブトムシや魚、亀が人気です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもを守る今どきの安全教育
タバコの煙から子ども達を守る
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
金銭トラブルから子どもを守る
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子どもを守る今どきの安全教育
「知らない人」ってどんな人?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
子どもを守る今どきの安全教育
地域のトイレの場所、知っていますか
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 6
同じ題材で異なる段階の子どもの授業をする
発達的視点で指示を工夫する
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
編集後記
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る