詳細情報
子どもを守る今どきの安全教育
事故の萌芽は「ある」ことを前提にしないと見つからない
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
この原稿を書いている一月七日の新聞に、愛知県でプール清掃中、石膏ボード約二五〇枚が落下するという事故があったことが報道されている。 事故のあったプールは「つり天井」と呼ばれるタイプだが、管理する側にその認識がなかったようだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る今どきの安全教育
「大脳で考える教育」と「小脳に沁みこませる教育」
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子どもを守る今どきの安全教育
割れ窓理論 無関心が犯罪の呼び水になる
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
子どもを守る今どきの安全教育
危険な「人」ではなく、危険な「場」に注目
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る今どきの安全教育
事故の萌芽は「ある」ことを前提にしないと見つからない
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
時間割変更などへの配慮
安易に予定を変更してはいけない!
教室ツーウェイ 2011年4月号
計算力・漢字力を回復させる手だて
ユースウェアを教え、ほめ続ける
教室ツーウェイ 2011年4月号
我が校 基礎学力への挑戦
評定と研修の一体化
教室ツーウェイ 2003年10月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2005年8月号
一覧を見る