関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • [グラビア]笑顔が花開く! 道徳教室レイアウト
  • 小学校/年間を通じて使うことのできる道徳コーナー
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
森岡 里佳
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童が四つの視点ごとに授業を振り返ることができるよう、背面黒板を四色に分けて、絵や写真、ワークシートをクリアファイルやビニールポケットに入れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • [論説]さあ、教科書で道徳を始めよう!
  • 「考え、議論する道徳」を、みんなで楽しく進めよう!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」のスタート いよいよ小学校では、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)がスタートし、子どもたちには、新しい教科書が届けられる。道徳の副読本のない地域や学校もあったので、全ての子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • はじめての教科書にかかわるQ&A
  • 道徳教科書の使用でさらなる授業の充実を
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
コ満 哲夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科書は持ち帰らせるのですか? ぜひ持ち帰らせてください。家庭でもいつでも教材にふれられるようにしましょう。これまでは副読本を児童一人一人に持たせられず、学年で四十冊程度用意していた学校も多かったと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【東京書籍】子どもが楽しく主体的に考える新しい道徳科の授業に向けて
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書『新しい道徳』を活用した楽しい授業開き 四月から道徳科がスタートします。その最初の授業が授業開きです。授業開きのねらいとしては、主に次の二つが考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学校図書】多様な授業展開が可能 主体的な深い学びを実現
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
宮島 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 『かがやけみらい』で育てる、自ら感じ、自ら考える子ども 自分の生き方についての考えを深める、授業を創造するために、次の四つのつながりを大切にして教科書が編集されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【教育出版】キーワードは、「心をみがく」
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 教育出版の道徳科教科書『はばたこう明日へ』は「教科書から道徳科の授業改善を……」という思いをもって編纂しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【光村図書出版】「見える」「支える」「深める」教科書
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
三ッ木 純子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三つの工夫で「見える」教科書に @道徳科の授業の姿が「見える」! 導入は、子どもに問いかけます。次に、めあてを確認し、課題をはっきりと意識し、主体的に考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【光文書院】子どもを主体的な学び手にする
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書は、文部科学省の言う、いわゆる「単なる読み取りではなく、深く考え、議論する道徳学習」をすでに二十年以上前から実践しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学研教育みらい】読みたくなる、考えたくなる、話合いたくなる道徳科教科書『みんなの道徳』
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老舗 学研版教科書の特徴 これまでの学研の道徳副読本は、半世紀にわたり、時代の先駆者として、工夫を重ね、道徳の時間の充実に貢献してきました。学研教育みらいは、老舗としての伝統と実績を誇りに、「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【廣済堂あかつき】今の自分をみつめて新しい自分に出会い豊かな道徳性を育む第一歩
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書の特徴 廣済堂あかつきの小学校道徳教科書で大切にされている基本方針は次の三点で、その方針に則り、発達の段階に応じた選りすぐりの教材が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • あらためて知りたい教材分析法
  • 心情曲線を生かした教材分析
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主題から教材を読む 読み物教材を用いて道徳授業をつくるとき,教材に何が描かれているのか,教材から何を考えさせるのかなどについて詳細に検討することが欠かせない。特に教材を「主題」の視点から読むことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • 「絵はがきと切手」教材分析×活用のポイント
  • 視点を明確に教材を読む―「主題解釈」と「教材分析」を通して―
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「絵はがきと切手」は,副読本のころから多くのテキストに掲載されてきた小学校中学年の定番教材で,内容項目は「友情,信頼」である。本稿ではこの教材の教材分析と,それを授業づくりにどう生かすか,その活用のポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
  • 「思いやり」・資料「宅配便がついた日に」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1内容項目「思いやり」について 内容項目「思いやり」は、低学年で「幼い人や高齢者など身近にいる人に温かい心で接し、親切にする」、中学年で「相手のことを思いやり、進んで親切にする」、高学年で「だれに対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
  • 教材を見る・読む「私の目」
  • 「教材」を「主題」から読む
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材を読む前に考える (1)「主題名」について自分なりに考える どのような話が描かれている教材なのか早く読みたい気持ちになりますが,筆者はまず「主題名」を確かめ,それについて自分なりに考えるように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第65回)
  • 【広島県】校内全体の道徳授業力の向上を担う
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
広島県では各校において道徳教育の研究が盛んに行われています。中でも推進役の先生は実に精力的に活動されています。今回は、校内授業研究の授業者として率先して授業を公開され、若い世代の先生方にも多くの影響を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ