詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第101回)
全校で取り組む図書館活用教育
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
粕谷 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
レストランのような図書館をめざした図書館作りからスタートし、現在は教師も児童も図書館を積極的に学びに活用する「図書館活用教育」を全校体制で進めて十七年目になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 101
全校で取り組む図書館活用教育
国語教育 2011年8月号
ハードの変革!モノ⇔「スケッチアップ」で授業をどう変えるか
「いろいろなかたち」をスケッチアップで授業する
向山型算数教え方教室 2009年12月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 15
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
「学び方」の教え込みを避けよう
授業研究21 2002年5月号
佐藤式工作法
基本型からの発展プロセス びっくりバタバタの場合
教室ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る