※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
  • 自己分析の契機としての葛藤
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的判断力と葛藤の関係 まずは道徳的判断力についてその構造を簡単に整理しておこう。判断には根拠が必要であり、論理的に優位な根拠に従った行動選択の方が一般的に適応的であり、発達的にも高度であるとされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 教材のタイプ別分析と活用の仕方
  • 教材の分類と活用の方法
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳科では、子どもが様々な場面において道徳的価値を実現できる道徳性を養う指導が重要である。よって、道徳科の授業で活用する教材は、子どもが道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 1 葛藤場面を意識した導入の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
浅部 航太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1導入の役割 道徳科の導入の役割は、子どもの主題への興味や関心を高め、自己を見つめる動機づけを図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 2 葛藤場面を際立たせる教材提示の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
宗円 晃司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1想像することで葛藤は生まれる 普段、授業で葛藤教材を使用する場合、提示する前の準備が重要だと考える。要は、設定場面での主人公や登場人物の気持ちをどれだけ把握することができるかである。いささか、道徳と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 3 より深く葛藤させる発問の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
植木 洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師による発問は、児童が道徳的価値を理解したり、自己を見つめたり、物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話合いを深める上で重要であると、「小学校学習指導要領解説」に明記されている。児童が主体的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技とは 特定の登場人物の役になりきって、その登場人物の心情を存分に表出した演技をするものであると考える。それによって、登場人物の置かれている立場や場の状況の理解を深めたり、登場人物の心情への共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 5 話し合いを白熱させる工夫(ネームカードの工夫、意見交流の場の設定)
書誌
道徳教育 2017年12月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 葛藤教材において話し合いを白熱させるためには、一人一人の立場を明確にすることが大切です。さらに、その立場が可視化され、お互いにその立場を認識できるようにすることで話し合いはより熱を帯びてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 6 葛藤場面を演出する教具の工夫(心情曲線、心情円盤、心情ハートカード)
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
小原 智穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳性を養うことを目的とする道徳科においては、教師の一方的な押しつけや単なる生活経験の話合いなどに終始することのないように留意し、それにふさわしい指導の計画や方法を講じ、指導の効果を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 7 葛藤場面の収拾の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1葛藤場面をどのように使うか 一言で葛藤教材と言っても、一つの教材に含まれる葛藤場面は大概一か所である。それが教材のどの部分にあるかで収拾の仕方も変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 心を揺さぶるおススメ葛藤教材と授業展開
  • 「ヒーロー」って? 「貢献」って?
  • 〔中学校〕教材名「世界一のロッカールーム」
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
加藤 真也
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 強豪・南アフリカをやぶるなどの活躍をした二〇一五年ラグビーワールドカップの日本代表チーム。以前にキャプテンを務めた廣瀬選手は、この大会に参加していたものの一度も試合のメンバーに選ばれな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 心を揺さぶるおススメ葛藤教材と授業展開
  • 「何を考えさせたいか」から教材を選ぶ
  • 〔中学校〕教材名「吾一と京造」
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一緒に登校する秋太郎が時間になっても来ず、仲間全員が遅刻しそうになってしまう。秋太郎をおいて学校に駆けつけようとする吾一と、秋太郎と行動を共にしようとする京造との、相反する行動により生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 現代の教育課題を取り上げた葛藤教材と授業展開
  • いじめを題材にした葛藤教材と授業展開
  • 自分事として考えさせる 教材名「わたしのせいじゃない」(出典:『わたしのせいじゃない―せきにんについて―』岩崎書店)
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 泣いている男の子の後ろに、冷たく、表情のないクラスメイト(十四人)が並ぶ。その一人一人が、いじめられた男の子の前で証言していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 現代の教育課題を取り上げた葛藤教材と授業展開
  • 情報モラルを題材にした葛藤教材と授業展開
  • 情報モラルを扱った授業における擬人法的手段 教材名「コト君の悩みを解決しよう」(出典:「デジタルTATOO(九州地域キャンペーン)」ACジャパン)
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
鑓水 浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あらすじ・概要 「言葉」を擬人化した「コト君」が近年、不本意に乱用されていることについて悩んでおり、これを解消するという視点で授業を展開する。行動選択時における主体的な葛藤とは異なるが、一つの手法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • モラルジレンマ教材と授業展開
  • モラルジレンマ教材とは
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは三十年ほど昔、『道徳教育はこうすればおもしろい』という本と表し、主人公の気持ちを追い求める伝統的な授業方法や価値の押しつけに終始する道徳教育を批判して、全く新しい授業、コールバーグ博士がデュー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ