詳細情報
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
6 葛藤場面を演出する教具の工夫(心情曲線、心情円盤、心情ハートカード)
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
小原 智穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳性を養うことを目的とする道徳科においては、教師の一方的な押しつけや単なる生活経験の話合いなどに終始することのないように留意し、それにふさわしい指導の計画や方法を講じ、指導の効果を高める工夫が求められています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
自己分析の契機としての葛藤
道徳教育 2017年12月号
教材のタイプ別分析と活用の仕方
教材の分類と活用の方法
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
1 葛藤場面を意識した導入の工夫
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
2 葛藤場面を際立たせる教材提示の工夫
道徳教育 2017年12月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
3 より深く葛藤させる発問の工夫
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
6 葛藤場面を演出する教具の工夫(心情曲線、心情円盤、心情ハートカード)
道徳教育 2017年12月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 2
学校一丸となった体力向上計画を作る
根拠を示し、数値を求める
楽しい体育の授業 2010年5月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2000年11月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私学教育の営みへの「ミッション」と「パッション」を新たにする
学校マネジメント 2005年10月号
書評
『授業の流れがよくわかる! 国語科板書の実物モデル40』若林富男編著
実践国語研究 2012年1月号
一覧を見る