関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
  • 多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに―医療ミスの如き教育ミス― 教師が「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聴覚的な記憶の箱が小さいため、一度に二つの指示(3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
  • 四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 場面絵を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前川先生、おねがいがあります。 あと、一度だけでいいですから。 もう一度だけ、『泣いた赤おに』のお話をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 黒板シアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
多田 想能美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材提示の視覚化 『道徳授業のユニバーサルデザイン』(坂本哲彦著、東洋館出版社、二〇一四)によれば、教材提示を視覚化する目的、つまり視覚化の効果は次の三つであると述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • パネルシアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どの子にもわかる授業づくり 教室には、さまざまな子が存在している。道徳の授業を進めるうえで、教材の内容をすぐにつかめる子もいれば、そうではない子もいるのは自然なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 映像を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間においては、さまざまな教材提示方法があるが、それらの中で最も優れた方法というものはなく、取り扱う教材や生徒の実態に合わせて、授業者がよりよい方法を選択していく。今回はその中の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「発問の精選」レッスン
  • 〔小学校中学年〕教材名:泣いた赤おに
  • 「泣いた赤おに」をUDの視点から再構成する
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性の育成」という道徳科の目標を実現するためには、教材に示された問題をふまえたうえで、内容項目に示された指導の要点(理想)と子どもの実態(現実)とをつなぐことを常に念頭に置いて、学習を構想していき…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「発問の精選」レッスン
  • 〔小学校中学年〕教材名:絵葉書と切手
  • 全員が参加できる授業・考えることができる発問
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は常に、どの子どもも参加できる授業を心がけている。 今回は学級全員が答えられることを一番に考え中心発問を設定した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • ペアでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分以外の視点をもつことに苦戦する子 「白いぼうし」(あまんきみこ作)は国語科の定番の教材である。この物語の最大の山場は、ぼうしの中に捕らえておいたモンシロチョウを見せようと、男の子が母親を連れて戻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
五浦 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業と「話し合い」の意義 道徳の授業において、子どもたちが道徳的価値を自覚し深め、道徳性を発達させていく上で、「話し合い」は重要であると考えます。ねらいに沿って「話し合い」の場面を意図的・計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • 全体での話し合い―少しだけ意識して
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」いわゆる「障害者差別解消法」が今年の四月から施行され、各学校においては、合理的配慮に基づいた実践が求められるようになりました。特別な支援が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「ワークシート」をチェンジ
  • 〔小学校〕わかりやすいワークシートのポイント
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ユニバーサルデザインの視点で、道徳の授業のワークシートをチェンジするために、視覚的な側面(見ためをいかにわかりやすくしていくか)と、本質的な側面(授業のねらいとなる道徳的価値をいかに身につ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「ワークシート」をチェンジ
  • 〔小学校〕個に応じたワークシート
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大江 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1個に応じたワークシート 私は、配慮が必要な児童と一緒に道徳の授業をする際、できる限り児童の実態に応じたワークシートを準備するように心がけています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 絶対に押さえておきたい教材選び&授業の工夫の配慮事項
  • 真剣に協同的に学ぶ場にするために
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間における教材の役割は、きわめて大きい。教材の選択しだいでねらいとする価値に結びつかなかったり、子どもの心に響かなかったりするなど、授業の成否にかかわるといってよい。また、扱い方し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • よわむし太郎
  • 正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 目ざまし時計
  • 自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 @目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 金色の魚
  • 選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 心と心のあく手
  • 比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ