関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 解説/「特別の教科 道徳」の評価―議論の概要
  • 道徳教育の新時代に向けた議論
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
古屋 真宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議の設置 平成二十七年三月二十七日に学習指導要領の一部が改正され、新たに「特別の教科道徳」が位置づけられた。これは、昭和三十三年告示の学習指導要領に「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 論説/「特別の教科 道徳」の評価―絶対に押さえておきたいポイント
  • 道徳的なよさを引き出し伸ばすための道徳科の評価のあり方
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成二十七年三月に道徳の時間が「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)として位置づけられたことで、道徳教育の評価に関して専門的に検討を行うための「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • 子どもの自己評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自己評価が必要不可欠である理由 「生徒の納得が大事である」 これは筆者が中学校現場にいたときに痛感したことである。どれほど正しいことであっても、生徒自身が納得しなければその価値は伝わらないし、彼らの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • パフォーマンス評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業の目指すところは、道徳性の育成です。評価は当然、子どもたちの道徳性の変容の見取りになります。しかし、道徳性は個の内面的な資質として形成されていくものであり、他人がその内面をうかがい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • ポートフォリオ評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
今野 英俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ポートフォリオ評価とは、学習ファイルに綴じた、子どもの学びに関する記録(作文・レポートなど)を評価するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • エピソード評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 教師にとって「道徳の時間」の魅力は、生徒の成長した瞬間である。授業で投げかけた問いを真剣に受けとめ、どう考えるのか、どう生きるのかを真剣に議論し、応える姿を見て取る瞬間は、授業を構想した授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 所見欄にも書ける! 通知表&指導要録の記入文例集
  • 〔小学校低学年〕所見作成の心構え
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間の学習状況の把握 今回の特別の教科 道徳で通知表の所見欄に書く所見についての話題が多くあるが、「所見を書かなければならない」で進むと所見が形骸化して何のために通知するのかがわからなくなるの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 実践/評価のアイデアを取り入れた道徳授業
  • 〔小学校低学年〕子どもたちのキラッと光る姿を評価に
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
前任校では、ここ数年、道徳の研究授業を積極的に行ってきていました。その中で昨年度、一年生の三学期に行われた「あいさつがきらいな王さま」(内容項目:B―(8) 日本文教出版二年)の授業を紹介します…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 4つの視点で体験的な活動を生かす!
  • 視点1 日常体験・学校体験×道徳授業
  • 解説 日常体験・学校体験の生かし方
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 日常生活か学校体験か 身につけさせたい道徳性をどんな活動と関連させるのか。そのもととなる体験活動はどのようなものかを特定し,日常生活からつなぐのか特別活動からつなぐのかを選ぶ。特別活動な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 実例でよくわかる! 通知表記入Q&A
  • 通知表で児童への励ましを
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
特別の教科 道徳が始まって一年が経ちました。評価については各学校や自治体単位でも研修が行われ,校長を中心に学校の方針を確認して取り組まれていることと思います。ですが,未だに評価について迷いや困り感をお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
  • ねらいをより明確にした指導案で勝負!
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業研究のロードマップ 1 指導案づくり □教材選び □ねらいを立てる □評価とねらいの細分化 □板書から展開へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • どこまで“個”に応じればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
本人にはその気がなくても授業が予定通りに進まなくするような行動をとってしまう子のことを中心に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • 全体の中でどうやって“個”を見取るのが効果的ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
全体指導→個別の学び→評価  道徳の学習は、子どもたち一人ひとりに、資料を他人事ではなく、自分のこととして考えさせることが大切である。たとえ一斉指導の形式であっても、子どもたちそれぞれが今までの自分を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
  • “中谷宇吉郎”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
「雪は天から送られた手紙である」 雪と氷の科学で世界的な権威、中谷宇吉郎博士の有名な言葉である。中谷宇吉郎といえば、世界で初めて人工的に雪の結晶を作った科学者だ。石川県の、特に出身地である加賀市では知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ