関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • 論説/“自己決定力”と“道徳教育”
  • 道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに  道徳を学ぶには、大きく分けて二つの方法がある。第1は、「ルールを守れ」、「正直であれ」などといった、社会で生きていくうえで必要な道徳的価値や原則を学び、実践できるようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
  • 他者と自己への信頼を育む、三つのアプローチ
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちは他者との間で生じるさまざまな葛藤の中で悩み、迷うことがある。 「他者と自己への信頼を育む」という観点は学級集団づくりにおいて、どの学校の、どの学年の、どの学級においても共通する中心的な課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
  • 自分事としてとらえる力を育てる
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
小西 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
相手や物事と自分自身との間に距離があると切実感をもつことができず、その結果、無責任な判断をしてしまうことになる。自己決定をするということは、自分が主体者になるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
  • 子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
石川 晋
ジャンル
道徳
本文抜粋
一古典暗唱の授業で  中学校国語の定番授業の一つが、古典の暗唱である。『竹取物語』『枕草子』『平家物語』『おくのほそ道』などの、古来から名文とされてきた作品を暗唱する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
  • 進路選択・進路決定は自らの意志で主体的に……
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今の中学生に思うこと 二校の小学校勤務を経て中学校に異動し、生徒と接している中で、気になることがいくつかある。その一つが進路選択・進路決定にかかわることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 1 資料の工夫で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
有坂 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
五年生になった子どもに、一年間、身近な人や読書活動などから、人物に対するあこがれを見付け、それをカードに書きためていく活動を行っていくことを伝えた。そして、伝記をたくさん読むことを奨励した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 2 資料の工夫で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
真ア 孝博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学生は三年間で心身ともに大きく変容する。また、自分自身の生き方をよりよいものにしていきたいと願う時期でもある。自分自身を見つめ直したり、今後の生き方を考える時「自己決定力」をもつことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 3 二者選択で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 当たり前のことではあるが、自分の生き方や自分の働き方は、自分で考え、自分で決めるものである。そこには言うまでもなく、 “自己決定力”が問われる。自分の代わりは誰もいない。誰もあなたの代わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 4 優先順位を決める場面を仕掛けて“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂下 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人一人の子どもたちが、めざす姿をイメージし、お互いに理解するためには、各々の問題に対する意識を高め、十分に話し合うことが必要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 5 名前カードで“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒に挙手を求めない 重苦しい空気の漂う道徳授業。発問を投げかけても生徒の挙手はない。教師は発問を何度も言い換えて投げかける。生徒は視線を合わせないようにうつむき続ける。ありがちな道徳授業のイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 6 ディベート的手法を用いた話し合いで“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ、話し合いが深まらないのか 主人公の気持ちや行動が自分と違うとき、まったく理解しようとしない子、単純に善悪や損得、好き嫌いなどで判断する子、友達の考えにひっぱられてしまう子、発問の意図がすぐにの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 7 補助教具の工夫で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自己決定力」を増すには? 「自己決定力」を「自ら物事を決めること」と考えてみる。生活はもちろん、授業でも、これらの機会は多々あるように思う。そこで、自らの意志で物事を決めるか否かの分かれ目は、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「劇場型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「劇場型」板書とは? 「劇場型」板書とは,教室の空間や黒板をダイナミックに使って教材提示をし,その背景や登場人物の絵をそのまま板書に利用するといった手法です。パネルシアターのパネルが黒板になったので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
  • 話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 昨年、私が所属する北区の教育研究会で、滝野川第三小学校の池田陛哉先生(現文京区立関口台町小学校)の授業を参観した。4年生の子どもたちが、いきいきと自分の考えを発言し、友達と対話し、感想を交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • 保存版 公開授業・研究授業を成功させる秘訣10か条
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校内OJTで教師の意欲を高める 本校では,年間数回の各教科主任によるOJTを実施しています。道徳では,教材の紹介や,1時間の授業の流れ,板書の工夫などの講話,ワークショップなど,現場のニーズに合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
  • 道徳教科書の意義や活用方法って?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書を開いてみよう 子どもたちは,道徳の教科書が大好きです。1時間目の始業前の朝学習の時間,道徳の本を読んでいる子を何人も見かけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
  • Q1 国語と道徳はどう違うの?/Q2 一時間をどうデザインしたらいいの?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 国語と道徳はどう違うの? 「○○のとき,主人公はどう思ったでしょう?」 道徳でも,国語でも,このような発問をすることがあります。ですが,叙述から読み取る国語と,行間を読む道徳では,発言の受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ