※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ほのぼの道徳の時間 (第17回)
  • 共感・共有する
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に、心情を追求することはとても大切なことです。しかし、心情ばかりを多様に追求し過ぎて、子どもたちもだんだんと意欲減退になってしまうことがあります。また、子どもたちの発表が一見活発であっても…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第16回)
  • 表情から心情を探る
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で子どもたちの反応として表れる「三大定番」というものがあるような気がします。一つは、「いい気持ち」もう一つは「いやな気持ち」そして「どうしよう」です。この三大定番が発表されたとき、その反応が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第15回)
  • 体感させイメージをふくらませる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に活用する資料の内容は、多種多様あります。そして活用方法も多種多様です。 「資料を学ぶのではなく資料で学ぶ」という考え方を大切に、ねらいと子どもの実態を踏まえて授業に生かしていきます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第14回)
  • 何を学ぶかを明らかにして
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
クラス替えが行われ、子どもたちも新しい環境で新しい友達と出会い、新しい人間関係を築こうとしています。この時期の特性から道徳指導計画の5、6月には、内容項目「信頼・友情、助け合い」がほとんどの学校で位置…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第13回)
  • 道徳の時間を語ろう
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学年が始まりました。教師も子どもも道徳の時間のリフレッシュスタートでもあります。この新鮮な気持ちを大切に本年度も道徳の時間を充実させていく教師でありたいと思うところです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第12回)
  • 1年間の道徳の時間の振り返りをしよう
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第11回)
  • 道徳の時間と教師のあり方
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第10回)
  • 道徳の授業をつくる実態調査の考え方・つくり方
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第9回)
  • 場面の見方を変えて、発問を工夫する
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第8回)
  • 具体的な形(行為)に表す活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第7回)
  • 道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第6回)
  • ゴールから迫り心情の変化を実感させる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第5回)
  • 何を見ているかで考えは変わることを実感させる
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第4回)
  • 身近で日ごろお世話になっている人ってどんな人?
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第3回)
  • 人と人の心がつながる喜びを実感させる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第2回)
  • 心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第1回)
  • よさを感じさせるために『力』を考えさせる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • モラルジレンマ授業
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 モラルジレンマ授業とは 「モラルジレンマ授業」はコールバーグ博士(1927〜1987)による道徳性認知発達論に依拠した授業方法であり,兵庫教育大学方式の(1主題2時間)授業と呼ばれたりする。198…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • 教育分野
  • 新島襄
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 鎖国時代,命がけで米国に脱出し,後に同志社大学を作った若者の話です。 息苦しい封建社会の中で新島青年は,自由とキリスト教の国,アメリカに行きたいと考える日々を送っていた。そんなある日,3日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • モラルジレンマ教材による授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 モラルジレンマ教材による授業 コールバーグは道徳教育の目的は道徳性を発達させることにあるとして三水準六段階の道徳性発達理論を打ち立て,認知的不均衡をもたらす仮説的なモラルジレンマ技法を開発した。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ