関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
人物の「生き方」に憧れる自作資料
〔中学校〕元Jリーガーの新たなる挑戦!―どん底からはい上がる京谷和幸さんの生き方から学ぶ―【コピーOK!】
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“坂本 龍馬”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
山中 恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
高知県は、心を耕す教育の中核として道徳教育を推進し、児童生徒の道徳性の育成のため様々な取組を進めている。この4月には、その取組の一つとして、郷土の自然や伝統、偉人の伝記、地域の行事や人とのかかわり、生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“アンネ・フランク”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領との関連 @道徳教育の目標から ・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培う ・他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献する人間を育成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“浅野 総一郎”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
村井 幸喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1浅野総一郎の人生 浅野総一郎は、富山県氷見郡藪田村(現富山県氷見市)に嘉永元年(一八四八年)、医者の長男として生まれる。生家の目の前からは、富山湾を隔てて三千メートル級の立山連峰が見渡せる。総一郎の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
推進教師必見! 道徳講演会―企画書と進行の配慮点
中学校
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
川名 教子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに…人間の在り方生き方をみつめる 中学生の時期は、人間の生き方への強い関心がある一方で、具体的な将来の夢や目標、理想とする生き方を掲げられない生徒は決して少なくない。「出会いこそが創造性を生み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
〔中学校〕あふれる愛を伝えられるか
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 偉人から「生き方」を学ぶ授業、簡単そうで難しい。確かに偉人と言われる人は私たちに強烈なメッセージを与えてくれる。しかもそれは自分が生きてきた経験談、実話であるという強みがある。しかし、何が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
“自己決定力”を高める7つの工夫
3 二者選択で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 当たり前のことではあるが、自分の生き方や自分の働き方は、自分で考え、自分で決めるものである。そこには言うまでもなく、 “自己決定力”が問われる。自分の代わりは誰もいない。誰もあなたの代わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長い教員生活の中で、私たち教師は様々な子どもたちと出会う。十人十色である。 そんな中で、二人の場面緘黙症の子どもとかかわったことがある。一人目は教師生活十六年目にI子さんと、二人目はその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
中学校/多様性を尊重、でも軸足はブレない
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 軸足のある授業とは… まずは教師自身が授業者として、「この教材で子どもたちにどういうことを学ばせたいか。」ということを押さえなければならない。明確で具体的なねらいをもつことである。次にこのねらいを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
中学校/「私には夢がある」と言える生徒を育てる
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「学びの共同体」としての学校 本校のビジョンは「学びの共同体」としての学校である。これは、一人一人の生徒の学びが保障され、学ぶ厳しさを知り、生きることの意義を発見し、人生最高の三年間を生み出す学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
中学校/互いに聴き合うことにより考えを深める
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに リフレクションが生きた授業とは、子どもたちがより深く考えることだと思う。子どもたちが考えを深めるためにはどうすればいいか。日常的な授業の中で、互いに聴き合うことを教師自身が心の底から大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
実践/「伝え合う力」を育てる授業
中学校/「聴き合う関係」が生まれる道徳の授業を目指して
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 伝え合う基盤は聴くことから 国語科でも「伝え合う力」(話す・聞く、書く)は、今日的な課題として取り上げられている。また、このことは国語だけにとどまらず、他教科・領域においても意識的にかかわっていか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
中学校/生徒の学びを中心とした道徳の時間を目指して―他者、自分との対話ができる学び合いを通して
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学びの共同体としての学校づくりから 本校は昨年度から授業改革を中心とした学びの共同体としての学校づくりが始まった。一人一人の生徒の学びを保障するために、「学び」と「授業」と「研修」を中核にした学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
実践「相手」を意識した授業
道徳専門の教員
中学校/「足元を見つめ直す」
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「足元を見つめ直す」 本町に赴任して、何度か町内の先生方に授業を公開する機会をいただいた。以前から中学校の道徳の授業を行う上で、意識してきたことがある。それは年に数回は、人物を題材とした資料を使う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第46回)
いちごづくりに思いをのせて
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
森井 達晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
さとしは大学卒業をひかえ、自分の将来についてすごく悩んでいた。大学で学んだことを生かして、就職活動を行ったが、なかなか内定がもらえなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る