関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔中学校〕「ともばえ」精神からの出発
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
論説/「ルールの教育」を問い直す
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一私たちが誇るべきこと 昨年三月一一日に未曾有の大震災が発生し、復旧もままならないまま一年が経過した。復旧・復興への道のりが円滑に進むことを願わずにはいられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔中学校〕「一座建立」の勘所
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料「一座建立」について 中学校道徳の定番資料ということで、誰でも入手可能な資料「一座建立」(道徳教育推進指導資料6・文部省)の実践を紹介したいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「新聞記事」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
金子 朋裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新聞記事の価値 多くの学校で採用されている副読本。その資料は素晴らしいものばかりです。でも、時にはいつもと違う資料で刺激してみるのはいかがでしょうか。新鮮な資料に生徒の興味関心も高まり、充実した授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ドキュメント」とは 「道徳ドキュメント」をご覧になったことがあるだろうか。視聴した方も多いと思うが、簡単に概要を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(小学校高学年)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いやりは人と人とをつなげ規範意識の源となる 私は、学級における子どもたちの「規範意識の低下」は、「共同体感覚の欠如」が原因であるととらえる。教室内の子どもたちと教師、あるいは、子どもたち同士の心が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(中学校)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 人が集団の中で、安全で心地よく、安心して生活するためには、「ルール(規則)」、「モラル(道徳)」、「マナー(礼儀)」が支えとなる。しかし、それとは別に学校の中の生徒間には「暗黙のルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「文部科学省 新読み物資料集」でルールやモラルを考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成23年3月に文部科学省より刊行された『小学校道徳読み物資料集』には、低学年8資料、中学年9資料、高学年12資料が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分さえよければいいのか? 最近学校でも身近なところでも、「自分さえよければいいのか」と思える行動をとる人が多く見られる。みんなが気持ちよく生活できる社会にするためには、社会生活の中で私たちが守るべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕人を喜ばせるために、全力を尽くす
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1卒業を前にして 年明けの私立高校入試も一段落し、多くの生徒が第一希望とする県立高校の入試が近づく二月。毎年この時期になると生徒に、簡単なアンケートを書いてもらう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「相関図活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
「相関図活用」板書とは? 「相関図活用」板書とは,狭義には,2つの事柄・視点をそれぞれ横軸・縦軸に取り,それぞれの価値判断のレベルを座標平面上にプロットし,視覚化して,それを基に議論や対話の軌跡を示し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
価値認識・自己認識・自己展望の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「価値認識・自己認識・自己展望」の道徳とは 楽しく豊かな授業づくりを簡単明瞭に構成するため,山登りをイメージします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 その発問は必要か,意図は明瞭か 新任の先生から,一つの発問の良否を問われることがあります。なるほど,教材の重要な場面には着目できており,よく練られた発問だと感じます。しかし,ねらいや前後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q1 道徳授業の板書は,縦書き?横書き?
縦書きも横書きも
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ9:図表
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 図表の特徴 板書とは,物語の流れを追ったものではなく,道徳的思考を磨くプロセスを追ったものである。したがって,道徳的思考の広がりや深まりの足跡がどう表現されたかに真価が問われる。図表も板書の一部で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学3年 語り合いの学級風土を生みだす教材と発問
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
I先生は,国体に出場するため,文化祭の準備をする先生方を後に残して出掛けるが,そのI先生を乗せた夜汽車が学校のそばを通過するとき,学校の明かりを全て消して見送ったことで,暗闇の校内には歓声と拍手が響い…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
数字
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
三七七六と三五〇〇〇 日常に溢れる数字には,物の値段や重さのような一過性のものだけでなく,三七七六なら富士山の標高といった一般的知識として記憶に残るものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
漢字
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字の魅力 漢字は,数千年に及ぶ言葉のロマンの結晶であり,可読性が増したり,組み合わせて二次的な増補をしたり,また,一つ一つの漢字の成り立ちや多義性から意味を想像したりするなど,豊かな表現と深い思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
中学校 カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいと発問 本授業では,「真実の重荷を一人背負う覚悟をし,夢や希望をつないでいくことの厳しさに気づき,その崇高な生き方の素晴らしさに憧れる道徳的心情を育む」をねらいとした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(中学校)集約・深化・結晶化につなげる「矢印」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の形式の基本として,「時系列的」なものと「構造的」なものがある。しかし,実際には二者択一ではなく,授業構想に応じて共存する場合も多い。例えば,下の写真は,全体としては時系列的に右から左へと書き進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【応用】(中学校)議論の土俵としての「図表」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人間としての自己の生き方を探究し,個性豊かな価値観・人生観を確立するには,誰かの意見に追随するのではなく,誰が何と言おうと,仮に自分以外の級友全員が異なる選択をしようとも,自分には,考えに考え抜いたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る