関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
〔中学校〕「詩」や「歌詞」に込められた思いを自分の思いと重ねて
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
生命への畏敬心は生命尊重実践の積み重ねから育まれてくる
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大いなるものへの憧憬としての 畏敬の念 長女を授かって一人の父親となった頃、筆者はひょんなきっかけから「生命(いのち)の教育」に取り組む機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
宗教抜きの「生命尊重」は危険である
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宗教を前提とした「畏敬の念」 「生命尊重」と「畏敬の念」との間を分かつ分水嶺は、宗教の問題である。実際、戦後の「宗教的情操」をめぐる議論は、宗教に対する位置づけと距離感の相違を背景として揺れ続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
現代における「畏敬の念」の指導の意義は
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人が最も優先するべき道徳的価値は何か、と問われたとき、多くの人は「生命尊重」であると答えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
畏敬の念はよりよく生きようとする心
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 東日本大震災が起こった三月十一日は、当たり前のように続くと思っていた今の生活、生き方、自然とのかかわり方を考え直さざるをえない日となった。生命と自然への畏敬の念を置き去りにして、人間が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
道徳教育推進教師必読!「生命尊重」を重点とした全体計画の構想
体験活動を通して、命を大切にする心を育む道徳教育の推進
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 八月に文部科学省から公表された「平成二十二年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、前年度に比べ、不登校の児童生徒は少し減ったものの、依然多く、また、いじめの認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
道徳教育推進教師必読!「畏敬の念」を重点とした全体計画の構想
根っこにあるのは自然・いのち・人への畏敬の念
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 信州の秋 稲は黄金色になり、稲刈りを終えた田んぼには稲架けが立った。機械化が進んだとは言え、まだ残る信州らしい光景である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
〔中学校〕特別支援学級でも有効! お父さんからのメッセージ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ステキな手作り絵本との出会いから ある時、先輩教師が何気なく差し出してくれた絵本が、本稿で紹介する「ちいさな手」という手作り絵本だった。表紙から手作り感がいっぱいで、温かみがあり、中を開く前から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
〔中学校〕家族の詩を味わいながら、生きる意味や命の尊さを感じよう
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 詩を味わいながら 六年ぶりの娘へ お父さんとお母さんが結婚して 六年ぶりに 初めて君が生まれる時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
〔中学校〕『手紙』でつなぐ現在と未来の生き方
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう」ではじまる『手紙』(作詞・作曲:アンジェラ・アキ)は、中学三年生の生き方を問うにふさわしい歌である。NHK全国学校音楽コン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
〔中学校〕とことん「生命」について考えるプログラム
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命」は大切である、ということに異論を唱えようとする中学生はまずいないものと考えられる。しかし、「生命を守るために法を犯さなくてはならないとしたらどうしますか」「正義のためなら命をかけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
〔中学校〕何千年もそこに生きる巨木に学ぶ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自然にふれて 最近山ガールという言葉を耳にするようになったが、私も数年前から山歩きにはまっている。山を歩いていると、自然の美しさやすばらしさはもちろん、自然の恐ろしさや自然への畏敬の念を心底感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
卒業を機に 愛校心を高める
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学三年生。今彼らは卒業後の進路に向かい、不安や焦りと戦いながら日々を送っている。担任も同じで、生徒とともに一人一人の進む道に最良のアドバイスをと、落ち着かない毎日を過ごす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
社会秩序と規律を高めよう
中学校/修学旅行を通し、実践的に規範意識を高める
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生のスタート、と同時に、本校では三年生のとっておきの行事、修学旅行への準備が一気に加速する。二年生の三学期から、事前学習調査、テーマ別行動班の決定等、徐々に進めている。実行委員が春休み中に旅行のし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「イマジン」の歌にのせて 「私は平和主義者です」という言葉を一年間に何度もつかう私は、学級の生徒に常に平和のありがたさを訴えている。学級開きの日も、ジョン・レノンの生き方、考え方を紹介しながら、平和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
「人間関係」を育てる「協働」
共同活動編
「かかわる」ことを意識した共同活動の実践
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、資料をもとに価値を見つけていく授業の組み立てはもちろんであるが、様々なエクササイズを取り入れて自己肯定感を味わわせたり、コミュニケーション力を高めさせたりして、自分自身を見つめる実践に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
個人面談から見えること(子どもの気持ち・保護者の気持ち)
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
個人面談の方法はいくつかある。学期に一回程度計画する二者(生徒と教師)面談や三者(保護者を入れて)面談、いじめアンケート実施後に行う希望面談、年度当初に行う家庭訪問。別の方法として、日常生活の中で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動で育つ子ども
地域の祭りで育つ子ども 育つ環境
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域で育つ「伝統を担う」者 地域の祭典は、生徒にとって心の弾む楽しみな年中行事の一つである。以前勤めていた中学校では、地域の要望もあり学校と地域が協力して、祭典を準備・運営していた。具体的に紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
中学校/心を育て、意見を広げあう学習方法
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
平野 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 紙上討論会形式で意見交換 道徳の授業後、一時間という限られた時間の中で高めたい、あるいは、身に付けさせたいと願う価値が、十分に生徒に備わっていないのでは、と反省することが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る