関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
この資料はこう活用する
〔中学校〕体験を生かし、体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
紙芝居「みかんの木の寺」2年
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 紙芝居は、子どもたちの心を瞬く間に物語の中へといざなう。場面絵として板書にも活用でき、優れた提示物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
ペープサートで、江戸しぐさの授業
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
清水 秀峰
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 本学級の総合的な学習の時間のテーマは「昔の人の知恵や工夫に学ぼう」である。学習発表会に向けて準備をしている児童に適した資料として今回「江戸しぐさ」を選んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
板書「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 以前にも紹介させていただいた「カーテンの向こう」という資料です。自分中心と思われる行動が、実は自分の利害より相手を思う気持ちから取った行動であったことがガツンと心を打ちま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
図説/「心にガツンと響く資料提示」
役割演技と保護者参加
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 パートナーインタビューや葛藤のエスカレターでの演技は、VLF道徳教育プログラムで用いられる手法で、登場人物の役割を交替しながら声に出して心情を考え、よりよい問題解決方法を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
解説/「思いやり・親切」の内容
他者との豊かなかかわりを通して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 かかわりと思いやり 人は、人とのかかわりの中で成長し、大人になってからもかかわりの中で生きている。以前、道徳に関する保護者アンケートを行った際、「子どもに最もはぐくみたい心は。」という問の回答とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
子どもの心の温かさが見えた
〔中学校〕心に響く資料・情景図・表情図・教具の工夫を通して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本資料は、イスラエルの薄暗い重症患者のベッドが並ぶ病室の一室での出来事である。内容項目は、2―2思いやり。そこには生きているという喜びを微塵も感じることができない、重苦しい雰囲気が漂って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
この資料はこう活用する
〔中学校〕資料の主眼をどちらに置くか
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやり」と「感謝」 平成二四年度から完全実施される新しい学習指導要領のなかで、「思いやり」は内容項目2―2に配列されており、「温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対して思いやりの心をもつ」とあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕職場体験の思い出を提示して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では進路学習の一環としての職業体験を二年時に五日間実施している。受け入れてくれる事業所側では五日間という日数は大変であると思うのだが、生徒にとっては大変に思い出深い行事となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕みんなつらいんだよ。でも、楽しく生きている
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お互いを認める 人はだれでも思いやりの心をもっている。しかし、成長する中でその心を表現することができなくなっているとしたら……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕思いやり「もらってよかった」「伝わってよかった」「ふれてよかった」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやりの心」とはいったい… 「女声パートはすごくよくなってきたけど、もっと男声パートの音を聴いてくださ〜い!」と実行委員の歩美はクラス全体に注意を促した。合唱祭本番まであと一週間。どこのクラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“アンネ・フランク”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領との関連 @道徳教育の目標から ・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培う ・他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献する人間を育成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
「きみにはあるよ、こんないいとこ」―エンカウンターで人間関係づくりから―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり、学校生活に慣れてきたころ(5〜6月)、学校では教育相談週間が実施される。まず、事前に「悩みのアンケート」を行う。その中に、『自分のことをクラスの人がどう思っているか気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
この時期、この「説話」で
卒業前は、毎日が道徳の授業
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学三年生を担任することが多かった私には、常々、気になっていることがあった。それは、受験期や卒業前の時期になると道徳の授業が少なくなったり、他の時間にあてられてしまうことが多いことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤場面をどう深め、どう調停するのか
中学校/自己決定力はジレンマ授業を生かして
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、授業がマンネリ化して困っています。話し合いを活発に行わせるためにはどうしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
子どものストレスサインと解決支援
「道徳教育」と「心の教育」が解決の両輪
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 体育祭、文化祭、合唱コンクールなどの学校行事で見事なリーダーシップを発揮し、活躍した三年生の生徒たち。三年間の成長の証しを目の当たりにして、私たち教師の喜びも一入です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」で育てる子どもの姿
公徳心、公共心
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 規範意識や公徳心については、「今日、社会が豊かになり、また少子化が進む中で、これまで家庭や地域社会が幼児児童生徒に果たしてきたしつけや倫理観、社会性の育成などの教育機能は低くなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
子どもの心のサインを見落とさない!
中学校/子どもは変わっていくもの
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 「今までは何でも話してくれたのに最近は何も話してくれない。いやそれどころか、心配して話しかけるとウザイ! の一言。どうすればいいのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育の基本は、一人一人の人間の尊重である。そして、その自己の探求は他者とのかかわりによって行われていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
実践/「体験活動」を生かした授業
中学校/「福祉・ボランティア体験」を生かした実践例
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、総合的な学習の時間を「オリオンタイム」と名づけ、各学年ごとに取り組んでいる。昨年度担当した一学年では、次のような取り組みを実施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
わたしの「子ども理解A〜Z」
学級MVP・絵日記・あなたがいたおかげで
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○学級MVP 学期末に、「行動の記録」の自己評価とあわせて実施しているクラスメートによる評価の一つが『学級MVP』(資料1)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「寡黙な子どもが演じる場合、どうしたらよいでしょうか?」
道徳教育 2012年12月号
6 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】デジタルOPPシートと学習用ウェブサイトを活用した形成的評価で、「自ら学…
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る