関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
  • 〔中学校〕とことん「生命」について考えるプログラム
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命」は大切である、ということに異論を唱えようとする中学生はまずいないものと考えられる。しかし、「生命を守るために法を犯さなくてはならないとしたらどうしますか」「正義のためなら命をかけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔中学校〕ポートフォリオで足跡を残そう!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡残しに「ポートフォリオ」 年度末に「心の成長」を確かめるためには、それまでに「足跡」をしっかり残しておくことが大切と考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/「する」習慣に向けての道徳プログラム
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校は入学して最初の一か月が勝負であると考える。その一か月でできないことはその後の三年間でもできないことが多い。生活習慣はその最たる例であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 実践/深く生き方を考えた道徳授業
  • 中学校/「生き方」を多角的にとらえるプログラム
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代は「生き方」が難しくなった世の中と言える。それは、価値観の多様化により「生き方」観も変化かつ多様化したこと、強烈なモデルとなる生き方がないこと、の二点が原因であると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • D『書く活動』道徳シートの活用
  • 中学校/積み重ねるためのシート&ポートフォリオ
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオしてみませんか 道徳授業を一年35時間行うのはそれなりに大変ですよね。私が一年間道徳授業を継続できているのは道徳シートとポートフォリオのおかげだと思っています。一時間ごとに見開き一ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
  • 中学校/「生命」を多角的にとらえるプログラム
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命の重さをまったく感じていないのではと思えるような、残念な事件が続く昨今である。新指導要領もそのためか、生命尊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
  • 中学校/親子で話し合う半自作資料
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳的価値は、教師一人から語られるだけでなく、何人かの大人からそれぞれの形で語られることにより、子どもの心により深く染みこんでいくものと考える。そのため、道徳資料を家に持ち帰り、親子の会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • 記録に残す、記憶に残す「未来」
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒の「夢や希望を育てる」ことは、道徳授業のねらいの一つであるだけでなく、進路学習を含めた学級活動、ひいては中学での教育活動すべてにかかわることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 中学校/お金と幸せのかかわりを考えさせる道徳
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 横手清陵学院中学校は中高一貫の県立学校であり、私は二年生の担任をしている。 進路学習の際「お金があるから幸せとは限らない」「お金のために働くのではない」という意見が多かった。比較的健全な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 中学校/ルールの意味・意義を考えさせる道徳
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私が勤務している横手清陵学院中学校は、中高一貫の県立学校であり、秋田県南部から選抜を経て集まった一学年80名、三学年で240名の生徒からなる中学校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
  • 中学校/自分を見つけた瞬間
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
最終セット9─10。あと一点取られるとゲームは終了。いつもであればここでナツコは自滅してしまう……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ