関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すばらしいアイデアは自分でも 道徳の時間の資料の役割は大きいものがあるでしょう。ですから、その提示に工夫ができれば道徳の授業が魅力的なものになると思われます。しかし、そうは思っていても、よいアイデ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校高学年/互いの考えを問う話し合い
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合う授業への準備 子どもたちの考えが活気ある話し合いを通して学習のねらいに迫り、そして内容の理解が深まる。そのような、みんなが納得して進む“相互啓発のある授業”は理想だと思う。授業実践者として…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
小学校高学年/「やわらかい心」で分かり合うために
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 五年生のクラス替えに際して 五年生になり、クラス替えをした四月当初は、「気持ちも新たにがんばろう」「友達がたくさんできるかな」「こんなこと言っても嫌われないかな」など、新しい生活に胸をわくわくさせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
小学校高学年/目的に合わせた道徳シートを作ろう
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことが楽しくなる「道徳シート」を作ろう 書く活動を楽しくするためのポイントは、高学年なりの「書きやすさ」と「書く必要性」です。前者は時間、分量、内容の難しさなどにかかわる点だけでなく、シート作…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校高学年/児童が主体的に考えられるように
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新聞記事より 内容項目 4―(2)公徳心 新聞にこのような投書が載っていました。今日の授業に関係のある内容でしたので紹介します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
F論点の見える構造的な板書
小学校高学年/互いに通い合う 気持ちが見える 板書の工夫
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 真の友情とは 高学年になったとはいえ、今の子どもたちの友達関係を見ていると、広く、浅く、当たり障りのない、やや表面的な友達関係のように感じるのは、私だけだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「エンカウンター」で大転換した道徳授業―「いいねー」の言葉で相手を受け入れる―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターによる道徳学習 「エンカウンター」を扱った道徳授業は多い。ただ、注意したいことはエンカウンターを実施することで道徳としての代替えと考えてはいけないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
「偉人」を扱う際のポイント
あくまでも偉人の生き方にこだわる
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「偉人」を扱った授業は多い。教師側は、ねらいに合った「偉人」の業績や言動、その一生や半生を効果的に構成し、その生き方を子どもたちと共有できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
指導案が変われば授業も変わる
ゲストティーチャーのよさを生かす指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いた授業は多い。迎える教師側は、ねらいに合った活動や話を効果的に構成するためにゲストティーチャーに登場いただき、子どもたちと充実した時間を共有できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
3の視点で
小学校/生命と健康に目を向けよう
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年六学年 A主題名「健康でいること生きていること」 (内容項目3?隠) B資料名「ヘソのおの話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の「準備」のポイント
知っているつもりの子どもの実態を改めて見直す
小学校/実態調査から見えてくる研究授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業に限らず、道徳の授業は左図のように、三つの観点がお互いに強く関連し合っている。 これらは順序性ではなく、授業の位置付けをどうするかを、教師が熟慮し決定すればよいのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
斎藤隆介「モチモチの木」
勇気と家族愛に支えられた生命の尊重
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(二年生) (1)主題名 ・「生命を助けるためにできること」 ・項目名生命の尊重3-(2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
効果的な短冊の活用
短冊づくりのポイント・小学校
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 短冊の有効性 学習活動の中で、ポイントとなるキーワードの提示は定石である。中でも場面設定や登場者の立場理解、そして、話合いの論点を明確にできる短冊は、子どもたちの「思考の整理」を果たす役目がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
手品師
行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
流行おくれ
「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
天から送られた手紙
客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
数学教育 2014年2月号
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔算数科〕自己評価を生かした自主勉強を!
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る