関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「友達関係を広げよう」
  • 新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • @ダイナミックに展開する資料提示
  • 小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すばらしいアイデアは自分でも 道徳の時間の資料の役割は大きいものがあるでしょう。ですから、その提示に工夫ができれば道徳の授業が魅力的なものになると思われます。しかし、そうは思っていても、よいアイデ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • B歌声や詩で心を揺さぶる
  • 小学校高学年/「やわらかい心」で分かり合うために
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 五年生のクラス替えに際して 五年生になり、クラス替えをした四月当初は、「気持ちも新たにがんばろう」「友達がたくさんできるかな」「こんなこと言っても嫌われないかな」など、新しい生活に胸をわくわくさせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • C動作化や演技で考えを深める
  • 小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ディベート」を使った授業は多い。 議題やテーマに基づいて自分の意見をもつ。そして、意見をたたかわせ、相手チームを納得させようと知恵を出す手法だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • D『書く活動』道徳シートの活用
  • 小学校高学年/目的に合わせた道徳シートを作ろう
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことが楽しくなる「道徳シート」を作ろう 書く活動を楽しくするためのポイントは、高学年なりの「書きやすさ」と「書く必要性」です。前者は時間、分量、内容の難しさなどにかかわる点だけでなく、シート作…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • E心に染みる説話
  • 小学校高学年/児童が主体的に考えられるように
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
庭野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新聞記事より 内容項目 4―(2)公徳心  新聞にこのような投書が載っていました。今日の授業に関係のある内容でしたので紹介します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • F論点の見える構造的な板書
  • 小学校高学年/互いに通い合う 気持ちが見える 板書の工夫
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 真の友情とは 高学年になったとはいえ、今の子どもたちの友達関係を見ていると、広く、浅く、当たり障りのない、やや表面的な友達関係のように感じるのは、私だけだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 子どもと「幸せ」について語り合おう
  • マザー・テレサの生き方から学び、『幸福』について語り合おう
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『幸福』を語り合うことについて 私たちは、だれしも幸福に生きたいと思っているだろう。また、人間というものは、その一度きりの人生を幸福であるよう願い、探求する存在だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校高学年/日ごろの生活では、見えにくい「人と人のつながり」を見えるようにする
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの成長を見取る @ 子どもの見取りの基盤は愛情 今までなんとも思っていなかったその子の姿に感動することであり、その子が一人の人間としてもっている価値を見いだすことだと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 小学校/聴きたい! みんなの本音「大切なお金」のこと
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校教育の各教科領域で、金融教育・キャリア教育・経済教育・金銭教育の必要性と重要性が語られるようになって久しい。時代の変化に伴い、小学生はこれらの内容と直接的に関係ない、子どもはかかわら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 資料「ぼくの生まれた日」と手紙「わが子への思い」で直球勝負!
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
北川 大樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆ はじめに モノや情報があふれる成熟した現代。そんな社会に生きる私たち一人一人が大切だと思うもの・大切にするものは、それぞれだと言えるかもしれない。しかし、私たちが共通して大切にするものがある。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ