関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
「生命」のあふれる教室
子どもの思いを育てる環境
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
「生命」のあふれる教室
教室を生き物ランドにしよう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生命」とのふれあい 最近の子どもたち(大人も含めて)が「生命」とのふれあいやかかわりを通して、生命を実感することが少なくなっていることは教室の子どもたちの姿からもうかがうことができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
「生命」のあふれる教室
エンジェル・バースデー
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに この春巣立った四十六名の卒業生には、もう一人仲間(かっちゃん)がいた。かっちゃんは、二年生の二月に病気で旅立った。小さい時から体の具合が悪く、中学校でも数えるほどしか登校できなかったそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
「生命」のあふれる教室
子どもたちの心を豊かに育てる語り
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 語りとの出会い 十年ぐらい前に勤務していた市の方針で、学校図書館に司書教諭が配属されることになり、私も司書教諭の勉強をした。そのころ、市の図書館で、「大人のための語りの会」が開かれ、聞きに行く機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
論説/「愛することと生きること」
「命を愛する心」を育てる
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ―命の大切さ、生命尊重のアプローチには様々なものがあります。しかし「命は大切である」という観念的なとらえ方で終わらせないためにも、指導の根底に「愛すること」「自他の生命を愛すること」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
いのちのまつり「ヌチヌグスージ」
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の命は、自分だけのものじゃない 「ぼうやも、大きくなって結婚して、子どもがうまれるさぁ〜ね。また、その子どもが大きくなって、結婚して子どもが生まれる。いのちは目に見えないけれど、ずっとずっとつなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
どうして?―犬を愛するすべての人へ
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
動物の死を通して生命の尊さを考える 1 「生命」と「死」 「生命」はその終わりとしての「死」が不可避であるがゆえに、失いがたく、かけがえのないものであるだろう。そして一つ一つの「生命」はそれぞれに固有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
余命1ヶ月の花嫁
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間が自分の死を覚悟しながらも、残された人生をひたむきに生き抜く姿は、多くの人に感動を与えます。がんを宣告され自らの命の期限を知りながら、限られた時間の中で必死に生き抜いていく姿を綴った、いくつかの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
杉原千畝物語―命のビザをありがとう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ひとりの命を救うことは 全世界を救うのと同じことである」 (ユダヤのことわざより) ○六千を超える命を救った千畝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
イメージマップで多様な考えを位置づける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント イメージマップは、他にもマインドマップやウェビングなどと呼ばれている手法である。ある言葉から連想したイメージを短い言葉で表し、ブレインストーミング的につないでいく、思考支援のためのツール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
7 葛藤場面の収拾の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1葛藤場面をどのように使うか 一言で葛藤教材と言っても、一つの教材に含まれる葛藤場面は大概一か所である。それが教材のどの部分にあるかで収拾の仕方も変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第50回)
友へのちかい
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「おい、たかし。おまえ顔が赤いよ。熱があるんじゃないか。」 気がつくと、隣の席のかずやが僕の顔をのぞき込んでいた。頭がぼーとしていて気がつかなかったらしい。のども痛いし寒気もする。先生に体温計を借りて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「図式化」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星ア 啓介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「図式化」板書とは? 「図式化」板書とは,文字だけに頼らず,矢印や色,吹き出し,四角や丸など様々な形,イラストなどを活用するものです。そのことで,対象と対象,人と人,行為と行為を生む心などの関係や構造…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ネームプレート活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ネームプレート活用」板書とは? 「ネームプレート活用」板書とは,児童生徒のネームプレートを板書の中に位置づけることで,話し合いの活性化などにつなげる板書のパターンです。ICTを活用し,ネームプレート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ノート連動型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
大貫 翔貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノート連動型」板書とは? 「ノート連動型」板書とは,道徳ノートを活用して,子どもの考えを深めていく板書のパターンです。板書は子どもたちが共同注視するとてもよい教材となります。そこに,一人ひとりの考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ミニホワイトボード併用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミニホワイトボード併用」板書とは? 「ミニホワイトボード併用」板書とは,学習活動としてグループで話し合わせる際に,児童が共同で思考を可視化する(学びの作戦基地の)ためにホワイトボードを使用し,教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集前記
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る