関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
  • 育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大人になれない親たち  だれでも、子どもを産めば親になる。しかし大人になれるわけではない。 民法を改正して、成人年齢を十八歳に引き下げようとする動きがある。しかし、法律をどう改正しても、成人年齢に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
  • 小学校低学年/よいと思うことを、進んで行うために
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 親子がともに考えられるテーマを 今の社会を真摯に憂う。正義や誠実、勇気、思いやりなど、日本人としての美質を取り戻さなければならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 子どもの心を考え合う保護者会のもち方
  • 小学校低学年/伝えたいことを伝え、保護者も満足してもらうために
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 重要な低学年での保護者会 低学年の保護者会は、それ以外の学年に比べて、参加者が多いのが一番の特徴でしょう。そこに参加してくる保護者は、学校生活について、そして、先生の話に大きな期待をしてやってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「学級だより」は信頼関係を築く基盤
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜交流は相互性 「どうぞご協力をお願いします」と、いう文章を学校から保護者に向けて出すことは実に多い。そこには、「子どもたちのために」という大義名分のもと、保護者は学校へ協力するのが当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親子討論会
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 朝日新聞の天声人語の欄に、母親に絞殺された子どもの書いた詩が載せてあり涙を誘った。「おかあさんは とてもやわらかい ぼくがさわったら あたたかい 気持ちいい ベッドになってくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親からの手紙を生かした授業を考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「モンスターペアレンツ」という言葉に象徴されるように、自分の思いを主張して他者の気持ちを考えない大人が増えている。価値が多様化していることも一因と思われるが、人とかかわる体験が乏しく「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 一人の人生の先輩として親の体験を語る
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かっこ悪い体験が心に響く 飲み会のときに、若い先生をつかまえて、 「僕が、イチロー先生と呼ばれていたときには…。」と、自分の体験談を長々と語る先輩がいます。聞かされる方は、「また、始まったぞ。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「宮っ子チャレンジウィーク」で心を育てる
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
佐々木 久美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宮っ子チャレンジウィークとは 宇都宮市では、数年前より市内全域の中学二年生を対象にして社会体験学習を行っている。市全体で子どもたちを育てようとする週間、つまり『宮っ子チャレンジウィーク』を実施して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 資料提示の工夫
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のための工夫か 今回は、道徳の時間に扱う中心資料を提示する際の工夫についてお話しましょう。ただし、工夫と言っても何のための工夫かということをおさえておく必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
  • 小学校低学年/視点を変える一言
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 視点を変える一言 道徳の時間は何をする時間かというと、道徳的価値をとらえ、それに照らして今までの自分を振り返る時間です。そこで、展開前段ではお話を読んで、主人公の言動から気持ちを追求していきます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校低学年/やっぱり「本みちをかえろう」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、今回使用した資料から紹介しましょう。この資料は、わが岡山県が誇る内閣総理大臣犬飼毅の少年時代の逸話です。事実かどうかは、はっきりしませんが、いかにも「話せば分かる」の名言を残した犬飼毅らしい話で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • この資料で
  • 小学校/「二わのことり」の紙芝居で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年生にとっての「道徳の時間」 「道徳の時間」って何をする時間なの?と、一年生にたずねられたらどう答えましょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校低学年/「きいろいベンチ」の続きのお話
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何をねらうか 二年生の六月によく使う資料に「きいろいベンチ」(出典文部科学省資料「小学校道徳の指導資料とその利用1」)というのがあります。いわゆる公徳心院規則尊重をねらったものです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 予想される子どもの反応の書き方
  • 一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
「予想される児童の反応」という表現はあまり好きではありません。「子どもの心の動き」というのが適当かと考えます。指導案を考えるとき、それが次々と思い浮かぶか、全く思い浮かばないかで、授業の善しあしが左右…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
  • いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
  • 小学校低・中学年/かけがえのない“自分”に気づくために
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
かけがえのない自分?に気づくためにまず、自分を好きになる 「いじめを防ぐ」ためには、単に「友達と仲よくすること」を話題にするだけでは不十分だと考えます。もっと大きく「いのち」について考えなければなり…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • 一枚絵・写真で道徳授業に変化と広がりを
  • 小学校/「わぁ、きれい」感嘆から連想へ
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「わあ、きれい。」 これは、郷土を愛する心を育てるねらいで、れんげばた けの写真を見せたときの、一年生の子どもたちの声です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ