関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/食は命をいただいていること
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
佐々 聡子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
「食育基本法」について
「食育基本法」の可能性と問題点
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
鶴田 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 二〇〇五年に食育基本法が成立して以来、「食育」はブームになっている。その背景には、肥満や成人病など健康にかかわる事柄、BSE問題や輸入食品の農薬など安全にかかわる事柄、さらに日本人の長寿を支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
論説/「食」から育つ子どもの心
食をおろそかにしない人に育てるには
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
流田 直
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学校教育における食育の現状 食育が問題になってから久しいが学校教育にどのように取り込まれているのだろうか。平成十七年六月に「食育基本法」が発令されたり、栄養教諭の配置が推進されたり国をあげて食育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
食生活の成り立ちと地球環境問題・飢餓と貧困
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
山田 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ブラックボックスの広がり 消費社会化の進行により、食品添加物や農薬・化学肥料の問題など食にかかわる問題が指摘されてきました。生産と消費の場が乖離し原材料や食品がどこでどのように生産されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
「子どもの生活が危ない」
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 A男の孤食 「ここのところ、毎日、昼食を持ってこない。いったい、どうしたんだろう?」 私は、A男の昼食のことが気になって、そのことを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
カマキリと飽食の国
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 喰われるセミ@ 夏の終わり。窓の外から「ギーギー」という、悲鳴に似たセミの鳴き声が聞こえてきた。鳥に捕まったのか、クモの巣に引っかかったのか。あまりの騒々しさに、私はサンダルを突っかけ庭に飛び出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
仲間と共に考えるマナー
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食はなぜおいしいの? どの子も給食のときは楽しそうである。思いっきり食べ物をほおばり、友達と楽しそうに語り合っている。楽しくて羽目を外してしまい注意されることもよくある。そして口をそろえて給食は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
「かむこと」で育てたい感謝の気持ち
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本誌四月号でも述べたように、本校では、児童の実態や地域性を考慮し「心と体力」を支えることで「学力」の向上を目指し、特に『遊びや運動の奨励』に力を入れている。そして、「基礎体力づくりの支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
○○回のいただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「今日の給食は…」 四時間目のチャイムがなると、「やったー給食だー」「昼休み、何する?」なんて声が毎日聞こえる。その中で、「今日の給食は?」とメニューを見て、「やったーカレーやん」と大喜びすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/食べることと生きること
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 きっかけ この授業を初めて実践したのは、三年前、一年生を担任していたときだった。 当時の学級に、あまりにもひどい偏食で、罰でも受けているような様子で給食を食べ、さらに、よく食べる生徒のことを冷やや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/心もからだも すこやかに
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」の大切さを自覚させる 本校では「早起き あいさつ 朝ごはん」を合い言葉に、三年間にわたって体力向上の研究を進めている。体育の授業はもちろんだが、学級活動や道徳の時間、総合的な学習の時間を使っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
中学校/日記をたどりながら、「生きる姿勢」を感じ取る
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
佐々 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「1リットルの涙」はあまりにも切なくて、なかなか読み進むことができませんでした。 治らない。日一日と自分の体が思うように動かせなくなり、「できること」が少なくなってくる。それを見守る家族のつらさ。何よ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○の行動をするのか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 240
沖縄県
国語教育 2011年4月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「夏休み明け初日」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
GIGAスクール
論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
国語教育 2022年2月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年3月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
討論の快感・熱さを育てる教師力
授業力&学級統率力 2010年10月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「ワークシートのつくり方」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る