詳細情報
国語教育人物誌 (第240回)
沖縄県
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
村上 呂里
ジャンル
国語
本文抜粋
辺土翼子教諭(琉球大学附属小学校教諭1年生)の教室はわくわくする。たとえば「くじらぐも」を学習しているときの教室。思わず触りたくなるふわふわとした「くじらぐも」と青空が壁面いっぱいに広がる。そこにクラス全員の子どもたちが想像し、書いたことが貼られている。ルソー『エミール』の感覚教育論はまず触覚の教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 205
沖縄県
国語教育 2008年4月号
国語教育人物誌 142
沖縄県
国語教育 2003年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 240
沖縄県
国語教育 2011年4月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「夏休み明け初日」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
GIGAスクール
論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
国語教育 2022年2月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年3月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
討論の快感・熱さを育てる教師力
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る