詳細情報
国語教育人物誌 (第205回)
沖縄県
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
村上 呂里
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年十月に日本国語教育学会沖縄大会が行われた(那覇市立小禄小学校校長大城和宏実行委員長)。一九三六年の芦田恵之助来沖を機に生まれた学習者中心の国語教育の脈流が、米軍占領時代から毎年の来沖を欠かさない倉澤栄吉によって育まれ、中山興真、上江洲安治、新垣ゆき、前山田任等の優れた実践家が誕生した。そのことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 240
沖縄県
国語教育 2011年4月号
国語教育人物誌 142
沖縄県
国語教育 2003年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 205
沖縄県
国語教育 2008年4月号
10 【授業最前線】政治・経済の仕組みがわかる!授業モデル 高等学校
経済【市場経済の機能と限界(競争法・競争政策に関する仕組み)】課徴金減免制度とゲーム理論
社会科教育 2024年8月号
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
公民的な基礎知識・概念の定着
社会科教育 2016年1月号
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
実践記録の書き方で総合的学習が変わる
総合的学習を創る 2000年7月号
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
小学校中学年/心が通う「みんなの友情ポスト」
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る