関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 論説/「感動が育てる子どもの心」
  • やはり資料が命、資料提示が命
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 感動が心を育てるというのは本当である。ところが、年々この感動が大人からも子どもからも薄らいできているようで、このことが気になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分を語り、自分を知ることができる資料に 出会ったとき道徳の授業が好きになる  いつも決まりきったテレビ番組を視聴したり、副読本に目を通して粗筋を確認し、どんなことが書かれていたか述べあったりしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 資料提示の工夫
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のための工夫か 今回は、道徳の時間に扱う中心資料を提示する際の工夫についてお話しましょう。ただし、工夫と言っても何のための工夫かということをおさえておく必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 心が響き合う話し合い活動
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳が大好き 「道徳の時間」が大好き。週一時間しかない「道徳の時間」がくると、私も児童もわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 生徒の心に響く「語り」から「共感」をもたらすために
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間における終末部分では、指導者の「語り」を通して生徒の共感を呼ぶ手だてがとられる場面を目にすることが多い。その「語り」の内容に着目すると、指導者の体験談など、日々の生活場面を取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 体験活動を生かす
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育を行うにあたり、体験活動が重要な意味をもつのはいうまでもない。しかし、道徳の時間の指導の中に体験活動を取り入れることは、現実的には難しい。役割演技などを取り入れるにしても、あくま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 聴き合いの中に感動がある
  • 中学校/級友の発表を聞き、集団としての成長を目指す
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 計画的な道徳の授業の実践で集団を育てる 担任として生徒を預かった時点で、1年、あるいは、2年の展望をもってクラスづくりをしていくわけだが、それは言い換えれば、生徒たちを集団としてどのように育ててい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 聴き合いの中に感動がある
  • 中学校/「立場分け」を取り入れた授業
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村井 幸喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態と資料の選定 本学級の生徒は、男女仲よく協力し合って学習や係活動に取り組んでいる。その一方で、友人関係は、実際にはただの遊び友達や一緒に行動する友人にとどまっている面が多分にある。そのた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 私のイチオシ「HOT」する資料・素材
  • 中学校/世界の子どもたち
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの心を揺さぶる感動的な道徳授業。それにはよく吟味した発問が必要であるが、それ以上に授業者までもが自身の大きな心のうねりを感じるような愛着あるHOTな資料が重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
  • 中学校/感動をそのままに、生き方を考える授業
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
前田 正之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳授業において、感動的な資料により生徒の心が大きく揺さぶられたがゆえに、授業者が発問に躊躇する場合がある。それは適切な発問でなければ、生徒の感動がさめてしまうからである。しかし、生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
  • 中学校/人を信じるってどうすること
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人類永遠の課題に挑む 人は人を信じることができるのか? この問いは私たちにとって永遠の課題であるかもしれない。むやみに信じてしまっては憂き目を見る危険性もある。とかく世知辛い世の中、人を見る確かな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 中学校/感情語を使わないで短く経験したことを書く
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かせたものをどう処理するか  いろいろなすばらしい文章を生徒が書いても、学級通信等をつくる時間がない、という先生がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 実践/葛藤場面を扱った道徳授業
  • 中学校/だれも運ばない食器
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食の食器の片づけ 初めて担任になった先生が、どうしても生徒が食器を片づけず、涙ながらに自分で片づけている姿を、教師になって間もないころ見たことがあります。自分自身も、給食の片づけにはずいぶん苦労…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 子どもの心を聞き取る語彙力
  • 中学校/実生活の体験の中で共通の語彙をふやす
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 行動と言葉 今から三十年以上も前の話ですが、中学生だったとき、こんな体験をしたことがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 中学校/身近な『困ったこと』を劇の中で解決してみる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 グループエンカウンターで学んだこと 本校に異動してきて七年目になりますが、その間、同僚の先生からグループエンカウンターの考え方や技術を紹介していただき、学年全体で取り組んできました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ