詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
中学校/身近な『困ったこと』を劇の中で解決してみる
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 グループエンカウンターで学んだこと 本校に異動してきて七年目になりますが、その間、同僚の先生からグループエンカウンターの考え方や技術を紹介していただき、学年全体で取り組んできました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
中学校/身近な『困ったこと』を劇の中で解決してみる
道徳教育 2006年2月号
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
公開研修会=参観記
小集団による学習は、学力を保障できるのか―中学校数学の授業―
授業力&学級統率力 2012年10月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
実用的な問題づくりで評価A
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/タイムリーな話題から新聞を読む生徒へ
社会科教育 2002年8月号
【環境教育編】 8
事実をもとに脱原発を考える授業 その2
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る