詳細情報
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもの心を聞き取る語彙力
中学校/実生活の体験の中で共通の語彙をふやす
書誌
道徳教育
2009年2月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 行動と言葉 今から三十年以上も前の話ですが、中学生だったとき、こんな体験をしたことがあります。 十二月、曇り空の寒い日でした。給食の前に手を洗いに行くと、流しが詰まって水がいっぱいにたまっていました。私たち生徒は、特に何も感じることなく、水のたまるまま手を洗っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「教師の語彙力」
発問上手、聞き上手になろう
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
人物の表情や声を表現した発問で道徳的心情を問う
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ゆきづまりやそれた反応
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
涙する場面では
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を聞き取る語彙力
中学校/実生活の体験の中で共通の語彙をふやす
道徳教育 2009年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 18
単元の指導と評価の計画の作成についてB
社会科教育 2020年9月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 4
習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
実践国語研究 2009年11月号
算数 22
教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る