詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
中学校/感情語を使わないで短く経験したことを書く
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かせたものをどう処理するか いろいろなすばらしい文章を生徒が書いても、学級通信等をつくる時間がない、という先生がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
中学校/感情語を使わないで短く経験したことを書く
道徳教育 2009年10月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと政治
多面的・多角的な視点で考えるテスト
社会科教育 2018年9月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
感動する授業にはいくつもの布石が必要である
授業研究21 2009年6月号
音楽 2
「コマとパーツ」で組み立て、音→表現→記号化の指導順で、教える
教室ツーウェイ 2011年5月号
全国歴史教育研究協議会・九州高等学校歴史教育研究協議会
「二十一世紀の歴史教育のあり方を問う〜知の伝達から知の創造へ〜」
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る