詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第2回)
「コマとパーツ」で組み立て、音→表現→記号化の指導順で、教える
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
毎時間の授業は複数のコマ(活動)とパーツ(授業行為)で組み立てる。その際、スモールステップと音→表現→記号化の指導順を意識する。 一、「横の帯」と「縦の帯…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 2
「コマとパーツ」で組み立て、音→表現→記号化の指導順で、教える
教室ツーウェイ 2011年5月号
全国歴史教育研究協議会・九州高等学校歴史教育研究協議会
「二十一世紀の歴史教育のあり方を問う〜知の伝達から知の創造へ〜」
社会科教育 2011年11月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 2
視聴の観点を示し,教材へのアクセスをスムーズにする
道徳教育 2019年5月号
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「問い返し」で使う私の口ぐせ
数学教育 2013年2月号
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
「あなたを育てる数学」のすすめ
数学教育 2017年3月号
一覧を見る