関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校中学年/「心と心のあく手」
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
論説/「子どもが考えるからこそ道徳授業」
豊かに考え、きびしく自己を問う楽しい道徳授業
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
笹田 博之
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳性は、それが道徳的知識、心情、判断力、実践意欲と態度の総体であるから、道徳的価値について・知る、感じる、考えることによって内面にはぐくまれ、実践することによって人格に定着する。子どもが、「如何に生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
モチベーションと知的好奇心 何人かが集まって記念写真を撮ろうということになった。満開の桜の下、みんな精一杯お洒落をし、素敵な笑顔を振りまいている。想い出あふれる華やかな一日だった。数日して幹事から拡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
話し合う前にすべきこと/なかなか意見が出ないとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合う前にすべきこと 1 資料選び 子どもたちが、道徳の授業の中で価値について考え、受け止め、その大切さを実感するために、資料はとても重要な役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
意見が一方向に流れそうなとき 1 はじめに 意見が一方向に流れ、授業が深まらないときがある。その原因は何か、そしてそれにどう対処すれば改善できるか、私自身の体験を元に考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いが深まらないとき (切り返しの発問) 1 「切り返しの発問」の大切さ 本号の特集には、「子どもが真剣に考えるとき」というサブタイトルが設けられています。私の所属する名古屋市道徳研究会では、研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
多数決に流れそうになったとき/子どもが自分事として考えられないとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、子どもの心を揺り動かし、多様な感じ方や考え方が引き出され、学び合い深め合うために、価値の類型化やグループ分けをしての討論などの工夫がなされることがよくある。しかし、や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
今までの自分の意見と比較させる/どこが同じでどこが違うかをはっきりさせる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
今までの自分の意見と比較させる 1 はじめに 子どもたちが、自分の道徳的価値について見返したり考えを深めようとするときは、今までの自分の見方や考え方をもとに、資料や友達の意見を反映させながら新たな道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
動作化・役割演技を活用/パネルディスカッションを活用
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
中澤 道則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 視点2の学習における活用 低学年の子どもは、資料中の登場人物になりきることによって、様々な見方・考え方を表現することができる。その意味で役割演技は有効な方法であると言える。しかし、ただ単にみんなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校中学年/「雨のバス停りゅう所で」
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
内田 美津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 集団生活を円滑に行うためには、いくつかのきまりが必要である。中学年児童は、気の合う仲間と自分たちのルールを決め、自分たちのきまりを守ろうとするが、社会のきまりについては、それほど重要視し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
小学校中学年/オープンエンドの自作資料を使って
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 国語のお話などの文学教材の読解において、登場人物の気持ちを多様に想像できる場面がある。物語のクライマックスであったり、主人公の決断の場面であったり、あるいは、場面を盛り上げる情景の様子か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
表現活動の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳科学習の中で,表現活動はとても有効な手法です。表現活動は,自己の感情,心情を表出するという機能があります。道徳科学習は,感情や心情を表出し,言語化することで,多様な価値観を交流する大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
小学4年/「友達とは?」友達を深く見つめ直す教材
「大きな絵はがき」(東京書籍)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめ問題等への抜本的対策としての議論が行われ,「特別の教科 道徳」が誕生した。教科用図書には,いじめをテーマとしたものが多数登場した。「いじめに関する教材」を見ると,(1)「いじめ」等を直接扱った直…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
実感を伴う場づくりを!
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アイデア1 教材にかかわる実物 教材にかかわる実物はよく使います。例えば,「きいろいベンチ」のベンチ。授業の2週間前から教室に置いておき,授業に活用します。2年生の国語科「お手紙」の学習でも活用します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
道徳オリエンテーションで自分の考えを表現する楽しさを!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 どうしてなのか知りたい! 知的好奇心を喚起! 道徳の学習は,「心を強く揺さぶられる」ような情意的なアプローチを大切にしますが,知的に「知りたい! わかりたい!」という知的なアプローチも大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
理論書と実践書の両面から
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
写真の書籍は,「道徳コーナー」の本棚の一部です。本棚は,重厚なつくりのものもあるのですが,分類しやすく,自分の仕事の具合によって移動させることができる三段ボックスを利用しています。「道徳コーナー」には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【体験的な活動】成功する道徳授業は体験的な活動の振り返りがあり,失敗する道徳授業は体験的な活動のみに終わる
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂で大切にされている視点が,質の高い授業づくりである。(1)読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習,(2)様々な道徳的諸価値に関わる問題や課題を主体的に解決する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間関係づくりは、授業の基本とすべし 教師と児童、児童と児童、この人間関係は、授業の基本である。日頃からの学級経営が基盤となり授業が成り立つ。支持的風土づくりをめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
5 基本的な指導過程
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 役割演技は、今回の学習指導要領の改訂にあたり、「質の高い多様な指導方法」で例示された「道徳的行為に関する体験的な学習」につながる効果的な手法である。児童・生徒が、自己を特定の役割に投入し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
6 導入・展開・終末での活用
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各段階での活用が考えられるが、大切なのは、ねらいとする道徳的価値に迫ることができるかである。また、各段階のどこに位置づけるかは、各段階のねらいをもとにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
振り返り構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂のキーワードの一つが「自我関与」である。道徳的な事象に対して、多面的・多角的に考え、そこに含まれる道徳的価値を自分とのかかわりでとらえることである。授業場面において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る