詳細情報
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
モチベーションと知的好奇心 何人かが集まって記念写真を撮ろうということになった。満開の桜の下、みんな精一杯お洒落をし、素敵な笑顔を振りまいている。想い出あふれる華やかな一日だった。数日して幹事から拡大した写真が送られてきた。笑顔の可愛いT君、若々しいYさん、お澄ましのK先輩、みんな写りがいい。とこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもが考えるからこそ道徳授業」
豊かに考え、きびしく自己を問う楽しい道徳授業
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
話し合う前にすべきこと/なかなか意見が出ないとき
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
多数決に流れそうになったとき/子どもが自分事として考えられないとき
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
道徳教育 2007年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
3年/くわしくなるってどんなこと?
領域:知識及び技能/教材名:「修飾語を使って書こう」(光村図書)
国語教育 2022年9月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 1
高校生の心と進路
解放教育 2001年7月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 9
ハヴィガーストの発達課題
ハヴィガースト著『人間の発達課題と教育』(牧書店)
特別活動研究 2000年12月号
「公開授業」はこの授業で
中学校/規範意識について考える授業を
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る