関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
戦争と平和
戦争を知らない子供たち
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
論説
「音楽と情操教育」
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
金本 正武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一、音楽は、いま生きていることを 実感させてくれる 『私たちの心の中には、様々な音の思い出がある。そして、そうした音を呼び起こすたびに、様々な音の風景を心に描いて楽しんでいる自分がいる。それは、もし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
クラスの歌を作ろう
中学校/自分たちの言葉で伝えたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪他人の言葉でなく、 自分の言葉で伝えたい 私は歌が大好きだ。中学生のころから自作の歌を作り始め、教員になってからも、その時の気持ちを歌で伝えることが多い。この世にはたくさんの歌があふれているし、感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
ベストフレンドを自分のことばで!
ベストフレンド
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人に合わせる毎日 人生の宝は、友達である。友達とひと言で言っても、中には環境が変われば疎遠になる関係もある。大人になってからも、昔と変わらぬつきあいができる友達は限られてくるものである。卒業を控え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
ねらいに迫るのは「歌詞」、余韻は「歌」
風に立つライオン
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年行われる校内合唱コンクールの練習が軌道に乗ってきたころ、学級担任として生徒たちの合唱曲への思いを深めさせるため、合唱曲の歌詞について考えさせる時間をとっていた。「聞こえる」「インテラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
アルトリコーダー合奏を取り入れた道徳授業
少年時代
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末に合奏や合唱を取り入れ、 余韻をもって終える授業の構想 私は、道徳の授業に、よく音楽を取り入れる。資料と関連のある音楽をかけたり、ワークシートに記入している際にBGMをかけたりしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
合唱コンクール「クラスの自由曲」を詠み、描く
遠い日の歌
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 合唱コンクールに向けて、校内に歌声が響いている。どの学級も最優秀賞に向けて必死である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
歌のメッセージを聴いてみよう
優しくありたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、日ごろから楽しいとき、うれしいとき、つらいとき、悲しいときに必ず心に思う歌がある。身体が身震いするほど感動する歌もあるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
謝ることの尊さと許すことの尊さを
償い
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な教育問題がとりざたされるこのごろ、いつもそのたびに、私たちの価値観が揺るぎ、座標軸が動きそうになる。でも、そうすると見えているものまで見失うこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・中学校
美しい歌声に心の琴線を震わせて
天使の舞い降りた朝
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 都心の大きな劇場、目(ま)映(ばゆ)いスポットライトを浴びたミュージシャン大野靖之さんの歌声が優しく、切なく心の一番深いところに染みわたる。天性の声は限りなく澄んで美しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
ほんとうに心に届く 新教科書教材×情報モラルの授業展開
中学校/役割演技を用いて
教材「ネット将棋」(出典:文部科学省,日本文教出版ほか)
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材の概要 今回使用する教材は「ネット将棋」という話である。自分より弱いと思っていた敏和と昼休みに将棋対戦してみたら,自分が圧倒的に不利な状況に追い詰められてしまった。敏和が強くなったのはインターネッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔中学校〕裏庭でのできごと
誠実に生きるとは
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「時代が変われば道徳の授業も変わるものである」と、つくづく思っている。今まで私は道徳の授業は問題解決になってはいけないと教えられてきたが、今回の学習指導要領の改正によって「問題解決的な学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
中学校
「相互理解、寛容」「遵法精神、公徳心」「公正、公平、社会正義」「社会参画、公共の精神」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
【相互理解、寛容にかかわる話のネタ】 さて、この絵を見て下さい。(見方によっておばあさんにも、若い女性にも見える、だまし絵を生徒に見せる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
〔中学校〕裏庭でのできごと
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「裏庭でのできごと」は平成三年三月に当時の文部省が発行した『道徳教育推進指導資料(指導の手引)1 中学校 読み物資料とその利用―「主として自分自身に関すること」―』に掲載された資料である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【中学校】
足袋の季節/二度と通らない旅人
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
足袋の季節 一、「五十銭玉だったね?」と聞かれ、なぜ私は「うん」と言ってしまったのだろうか? ・これで足袋が買えると考えてしまったから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
新「心のノート」(私たちの道徳)を生かす授業
〔中学校〕人間の弱さ醜さ、そして強さ気高さの指導
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新「心のノート」の趣旨 新「心のノート」の趣旨を生かす授業ということだが、新「心のノート」の趣旨はどういうものになるのだろうか。新「心のノート」の趣旨も「心のノート」第一版が作られた平成十三年当時の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
〔中学校〕あふれる愛を伝えられるか
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 偉人から「生き方」を学ぶ授業、簡単そうで難しい。確かに偉人と言われる人は私たちに強烈なメッセージを与えてくれる。しかもそれは自分が生きてきた経験談、実話であるという強みがある。しかし、何が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔中学校〕クリエイティブライティングを用いて
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「泣いた赤鬼」の授業をやってほしいと言われた時、はっきり言ってとまどった。それは泣いた赤鬼という資料があまりにも有名すぎる資料だからである。小学校の道徳の授業でやったことのある生徒がほとん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今どきの子どもたちはいわゆるしらけており、熱く語り合うということはまずない。熱く語り合う以前に自分の意見をひと言も述べたがらない生徒が多い。特に中学生の時期は自分の意見を言うことは恥ずか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔中学校〕「善意の傘」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「お天道様が見ているよ」という言葉を近ごろほとんど聞かなくなった。さびしい限りである。この言葉には様々な解釈があるが私はこのお天道様とは自分の心のことだと思っている。悪いことをしたり、う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
〔中学校〕職場体験の思い出を提示して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では進路学習の一環としての職業体験を二年時に五日間実施している。受け入れてくれる事業所側では五日間という日数は大変であると思うのだが、生徒にとっては大変に思い出深い行事となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る