詳細情報
特集 善悪の判断について語り合おう
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今どきの子どもたちはいわゆるしらけており、熱く語り合うということはまずない。熱く語り合う以前に自分の意見をひと言も述べたがらない生徒が多い。特に中学生の時期は自分の意見を言うことは恥ずかしいことであり、周りの目を非常に気にするのである。なぜ恥ずかしいのかと言うと、意見を言うことに慣れて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「判断と行動」
判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
道徳教育 2011年9月号
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
担任として推進教師として
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
道徳の時間と善悪の判断
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
道徳教育 2011年9月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
検定で見つけた課題を克服し、授業力を高める
教室ツーウェイ 2006年5月号
いじめが起こりようがない!日常実践の布石
子どもへの声かけしながらの学校歩哨とは
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る