詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
走り高跳び
個人差を吸収した高跳びシステム
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業のシステム化 体育授業のシステム化とは、個人差を吸収した運動の最適化・自動化と考える。個人差を吸収したという言葉の中には、「誰でも参加できる」「誰でも上達する」「誰でも楽しめる」という意味がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ディスク・アメフット
ルールの工夫で女子も汗いっぱい
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
短なわ跳び・あや跳び
ステップを取り入れたリズムなわ跳び
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
基本の運動
〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ジャングル探検で、幅跳び遊び!
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
サッカー
(コートの工夫)知的な守備を意識するコートの工夫
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り高跳び
個人差を吸収した高跳びシステム
楽しい体育の授業 2003年7月号
視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
公民的分野/私たちと政治
政治参加への実感的な理解を目指して
社会科教育 2020年1月号
いじめの事例からの学び
仲間はずしの露骨事例 特別支援学級
遊びを通して、仲間はずれをした子、された子にかかわり方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
学校に伝統文化の活動を 2
忍者修行の幼稚園
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る