詳細情報
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
基本の運動
〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖心 低学年の跳び箱遊びは、中・高学年の跳び箱運動につなげるため、恐怖心を取り除くことを最大のねらいとして進めたい。 「器械運動が苦手」な子供は、器械運動に対して、恐怖心を強く抱いている場合が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ディスク・アメフット
ルールの工夫で女子も汗いっぱい
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
短なわ跳び・あや跳び
ステップを取り入れたリズムなわ跳び
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
走り高跳び
個人差を吸収した高跳びシステム
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ジャングル探検で、幅跳び遊び!
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
サッカー
(コートの工夫)知的な守備を意識するコートの工夫
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2004年12月号
子どものよさが光るとき
小学校低学年/オンリーワンを求めて
道徳教育 2010年5月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
「伝え合えてよかった」という実感を!
国語教育 2009年4月号
一覧を見る