関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 実践/評価のアイデアを取り入れた道徳授業
  • 〔中学校〕ウェビングを取り入れたパフォーマンス評価の生かし方
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の手立てについて 道徳の教科化に伴い、評価をどうすればよいのかということが、授業者にとって一番の悩みである。道徳性の評価ではないので、学校生活における生徒の姿や行動を評価するわけではない。テスト…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • 道徳授業オリエンテーションで最高のスタートを切る!
  • 〔中学校〕主体的に学ぶ意欲を育てるための道徳オリエンテーション
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学時代は、自分の生き方や生きることの意義について考え始める時期です。また友達との関係や進路のことで悩みが増える時期でもあります。それらの悩みを解決したいと思っても、小学生の頃と異なり、自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもの思いを育てる環境
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、私のメダカが卵を産んだよ。」と笑顔で教えてくれたのは、三年生のM子である。毎日、職員室の前にあるメダカの水槽を、担任の先生や友達たちとのぞき込んでいるM子に「何を見ているの?」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 中学校/心の琴線に“ふれた”と感じたとき
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の四月から小学校に異動したが、私にとって子どもとの「心のつながりを感じるとき」は、圧倒的に「中学校で中学生と格闘している場面」である。やはり、教科の授業や日常の生活の場面が最も多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 中学校/自分たちのよさを認め、伸ばすためのきまり
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生は、よく「校則が厳しい。」と言う。しかし、高校生や社会人になると、「ルールを守る。」ことをより厳しく求められる。ルールを破れば、自分で責任を負わなければならない。いろいろな価値観や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
  • 中学校/地域人材を生かして郷土愛を育てる授業
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の学区には昔からの商店街があるが、最近は本校の生徒たちでさえ、近くの商店街より、少し離れた学区外の大型店に買い物に行くことが多い。寂れてきた街を何とか活性化させ、元気な街を取り戻した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • 実践/まとめとしての道徳授業
  • 中学校/よい生き方を考えようとする授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を間近に控えた三年生を対象に、よりよい生き方について考えさせたいと考え、「瞳スーパーデラックス」(猿渡 瞳 著)という本を資料にして、「精いっぱい生きる」という主題で道徳の授業を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • わたしの「道徳通信」
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
茨城県龍ケ崎市立城南中学校 岡田 多恵子   1 はじめに 「心を育てよう」を合言葉に、学校全体で道徳教育に取り組んで三年目。本校の生徒たちは、道徳の時間が好きである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • 初めての〇〇学年担任―ここがキーポイント!
  • 初めての中学校担任―ここがキーポイント!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学校の「初めての担任」は、思春期の生徒たちが相手であるため、小学校の担任以上にどきどきします。中学校一年生の担任ならば生徒も緊張していますが、二年生や三年生ともなると、信頼関係を築くにも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第50回)
  • 友へのちかい
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「おい、たかし。おまえ顔が赤いよ。熱があるんじゃないか。」 気がつくと、隣の席のかずやが僕の顔をのぞき込んでいた。頭がぼーとしていて気がつかなかったらしい。のども痛いし寒気もする。先生に体温計を借りて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ