関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 物語が子どもの心に届くということ
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
清水 道尾
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が公立小学校を舞台にして、学校図書館と公立図書館が協力する形で三年生に働きかける読書の動機づけ指導にかかわるようになったのは七〇年代に入って間もないころでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 心をはぐくむいいお話
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
■私を育ててくれたお話 小さいころ、祖母に添い寝をしてもらいながら聞いた話がある。それは、だいたいが『桃太郎』、『浦島太郎』『うさぎとかめ』のようなおとぎ話だった。なかでも『安寿と厨子王』は、姉さんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自分自身にかかわりのあるいいお話
  • 小学校低学年/一人一人の心のパワーを高めよう!
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ろくべえ まってろよ」 灰谷健次郎 作 長 新太 絵(文研出版) 《あらすじ》 ある日、ろくべえは穴に落ちてしまいました。それを見つけた子どもたちは、犬のくせに穴に落ちるなんて「まぬけ。」と言ってい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 他の人とのかかわりのあるいいお話
  • 小学校低学年/あなたをほめる友達がすばらしい
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
感動ある授業は満足感があふれる。感動ある授業は幸せなひとときとなり、この時間が長く続けばいいという余韻をも残す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 一工夫で道徳授業をおもしろくする
  • 大きな紙人形で資料にくぎづけ
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
石井 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料提示を大切に  道徳の授業を考える上で欠かせないことの一つに資料提示の工夫がある。まずよい資料を選択することが求められるが、いかにその資料の世界に子どもの心をひたらせることができるかが、その授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • みんなで演じる役割演技〜2年生での実践〜
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
石井 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年であるので、青おにの心情に深入りすることは避けたいが、青おにの赤おにに対する友情は押さえたい。役割演技を通して、両者の思いを児童が素直に表現できるであろう。そして、役割交代によって、青おにの気持…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
  • 小学校低学年/大きく育てよう「みんなのこころの木」
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
石井 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間を日常生活に 現在担任しているクラスは、一年生からもち上がりの二年生。昨年度は校内研究、区教研等での研究授業も多く、道徳にはかなり力を入れてきたつもりである。当初は発言する子どもは限られ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 小学校低学年/生命の誕生と成長を温かく見守る心を育てたい
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
石井 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語科の学習から 国語で「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)を学習した。教科書に出てくるのはライオン、しまうまであるが、発展学習としてチンパンジー、ゾウ、パンダ、キリンなどの赤ちゃんの中から自分で選…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
上ノ町 亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 令和3年に中央教育審議会が答申した「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」の中では、これまでの授業を大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホワイトボードの良さを生かす 「ノートに書く」と「ホワイトボードに書く」には何か違いがあるのだろうか。まずはこれらについて授業者が検討し、子どもたちの学習の様子に合わせて使用するか否かを判断するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ